|  
              
              
              
             | 
             
              
              
              
                 
                  |  お知らせ | 
                 
                 
                  「SICE続プロセス塾」塾生募集のご案内(SICE続プロセス塾2010:2010年10月開講)
                   
                   | 
                 
               
              
              
              
                 
                  | 
                   SICE教育・認定委員会 
                  SICE人材育成WG 
                   (社)計測自動制御学会では,現場に精通したプロセス制御関連技術者を100名育成することを目指し,2006年度から3年間にわたりプロセス制御専門家養成塾(略称;プロセス塾)を開校し,各産業界からの熱い賛同も得て大好評のうちに計画目標を達成することができました.その成果は会誌「計測と制御,Vol.49
                  No.2」に詳しく紹介されております. 
                   その後1年間のクールダウン期間をいただきましたが,@産業界を中心とした多くの会員から継続の要望が強いこと,A技術知識吸収の成果以外にも人材交流・人脈開発など技術者コミュニケーションの視点での評価も非常に高いこと等が明らかになってきました.この成果をぜひ今後も継続すべきだとのご意見が多く,この度「続プロセス塾」と命名し,専門家養成塾を本年度10月から再スタートさせることになりました.本年度は6ヵ月コースとなりますが,2011年度と2012年度は1年コースを計画しております. 
                   生産現場からの熟練技術者が大量に引退し,後継者育成・補充はまだまだ十分ではありません.プロセス制御・計測分野においても専門家の深刻な減少・不足が進んでいるといわれています.一方で,プラント現場の高効率化・高品質化・高機能化の進展は目覚しく,取り扱う流体エネルギー・レベルも急速に上昇しつづけています.「安全・安心」にプラントを運転していくことの重要度は高まるばかりです. 
                   「続プロセス塾」では実用性のある高度な技術の伝承を第1の目的としますが,技術そのものを教育するのではなく,現場がわかり,自律でき,そして社外人脈を活用できる人材の育成がさらに大きな目的です.今回も3年間で100名育成が目標ですが,修了した塾生がプロセス制御分野の核となって,産業界の各種プロジェクトの推進エンジンとなる,骨太な専門家となることを期待しております. 
 
 塾長は元SICE会長で東京大学名誉教授の北森俊行先生です.制御の現場と理論の整合性をご教授いただくとともに塾を主宰していただきます.その元で,プロセスの制御と計測に関する産業界と大学のトップレベルの講師陣が指導いたします. 
 本年度(2010年10月〜2011年3月)は@通信講座(各講師陣が作成した合計1000ページを超えるテキストを受講生各自が学習し,課題に解答し理解を確認する)と,A3回のスクーリング(宿泊つき研修によって実習を含めた講師・塾生間のインタラクティブな講義と討論を行う)の両者によって,実のある成果が得られるように工夫いたします.また,最終日には講師を交え工場現場の見学を実施いたします.これらを通じてSICEプロセス塾人脈ネットワークの構築を目指します.なお,修了者にはSICE「計測制御エンジニア補」資格認定試験の試験免除合格者(予定)となります. 
 具体的な応募要領および申し込みについては,下記をご参照ください. 
 
 
■[講師陣]:(敬称略) 
                   塾長:北森俊行(東京大学名誉教授) 
                   講師:伊藤利昭(元名古屋工業大学),重政 隆(東芝三菱電機産業システム(株)),富田芳生(元横河 
                   電機),小河守正((株)山武),本多 敏(慶應義塾大学),末続 靖(東京計装(株)),加納 学(京都大学), 
                   橋本芳宏(名古屋工業大学),岩村忠昭(元川崎製鉄(株)) 
 
■[期間]:2010年10月(開校)〜2011年3月(修了) 
 
■[募集条件]: 
                   1. プロセス制御・計測の分野での経験(企画・開発・設計・実装・保守など)が10年程度あること. 
                   2. 通信教育講座(自己学習と課題提出)を行いスクーリングに原則としてすべて出席可能なこと. 
 
                  ■通信講座概要とスクーリング概要,日程,場所,講師:テキストは電子的に配本されます.また,通信  
                  講座には課題学習を含みます.日程は確定ですが,講座名は変更されることがあります. 
 ●1回目:10月22日(金),23日(土) 東京 
      (宿泊)こどもの城ホテル(渋谷) 
   ・開校式と塾長講義 
   ・プロセス制御概論(現場と理論の整合性) 北森俊行塾長 
                     ・PID制御の実際 富田芳生講師 
                     ・計装の基礎 プラント計装の目的と実例 末続 靖講師 
                     ・産業の発展とプロセス制御の役割 伊藤利昭講師 
                     ・プロセス制御基礎 重政 隆講師 
 ●2回目:2月4日(金),5日(土) 名古屋 
      (宿泊)タナベ研修センター(北名古屋市) 
                     ・計測の理論と実際 本多 敏講師 
                     ・モデル予測制御の実際 小河守正講師 
   ・プロセスのモデリング(データ解析方法とモデリングの習得) 加納 学講師 
   ・化学工学の基礎(化学プロセス/制御対象の物理化学的理解) 橋本芳宏講師 
 ●3回目:3月18日(金) JFE(株)研修所(千葉市蘇我) 
   ・北森塾長特別講義 
                     ・鉄鋼業とプロセス制御講義(鉄鋼プロセス紹介と計装実務における失敗事例紹介)と 
                      鉄鋼プロセス工場見学 岩村忠昭講師 
                     ・修了式   
----------------------------------------------- 
■[募集人員]:約20名 ※応募者が多数の場合、SICE人材育成WGにて調整選考を行うことがある。 
■[参加費用]:10万円/人。 
講義のテキスト代、スクーリング宿泊費を含む。 
交通費は含まず(各自負担)。 
支払い方法については、開校後別途連絡。 
                  ■[申込締め切り]:2010年9月3日(金) 
■[申込先]: 
                  「SICE続プロセス塾2010受講希望」と表記の上、塾生の氏名、ふりがな、連絡先(〒、住所、所属、部署名)、電話、FAX、Emailを明記して 
〒113−0033 東京都文京区本郷1−35−28−303 
(社)計測自動制御学会 SICEプロセス塾係 
電話:03−3814−4121 FAX:03−3814−4699 
E-mail: 
 
 までメールまたはFAXにてお申し込みください。 | 
                 
               
              
              
              
                 
                  | copyright © 2010(社)計測自動制御学会 | 
                 
               
              
             |