| 第36回計測自動制御学会九州支部
 学術講演会
 
 
学生発表交流会の受賞者を掲載しました(2017/12/19).講演会日程表を更新しました(2017/11/17).講演会日程表およびプログラム,学生交流発表会の発表番号を更新しました(2017/11/14).事前参加登録を締め切りました.(2017/11/08).講演会日程表およびプログラム,学生交流発表会の発表番号を公開致しました(2017/11/06).特別講演の概要および現地情報を掲載致しました(2017/11/06).講演会の事前参加登録および技術交流会の事前参加登録を11月7日(火)まで延長致しました(2017/10/31).これ以上の延長はありません.講演原稿およびアブストラクト原稿の提出,講演申込料および発表申込料の支払いの締切を10月29日(日)まで延長致しました(2017/10/21).これ以上の延長はありません.講演原稿およびアブストラクト原稿の提出,講演申込料および発表申込料の支払いの締切を10月22日(日)まで延長致しました(2017/10/12).講演会の講演申込料および学生発表交流会の発表申込料のお支払い および
学術講演会・技術交流会の事前参加登録のページを開設しました.(2017/10/04).講演原稿の提出ページおよび学生発表交流会のアブストラクト原稿の提出ページを開設しました(2017/09/28).講演申込および学生発表交流会申込締切を9月15日(金)まで再延長致しました(2017/09/07).講演申込および学生発表交流会申込締切を9月8日(金)まで延長致しました(2017/08/31).同日,同会場にて,SICE九州支部と韓国のICROS, KROS, BRIAとの共催の国際会議ICT-ROBOT2017が開催されます.
支部学術講演会もしくはICT-ROBOT2017のいずれか一方に参加登録されますと他方の講演会は無料で聴講することができます.
(2017/08/24).講演申込および学生発表交流会申込の方法を掲載しました.(2017/08/19). 
 
 本年度の九州支部学術講演会を下記の要領で開催いたします.多くの皆様のご参加とご発表をお待ち申し上げます.最新情報や詳細は本ページに順次掲載いたします.
 
 
 
 【現地情報】
会場へのアクセス,受付時間,学生発表交流会のポスター掲示要綱などの情報は
こちらのページをご覧ください.
技術交流会には,できるだけ事前申込をお願いします.詳細はこちらをご覧ください.
 
 【学術講演会】
| 期  間 | : | 平成29年11月25日(土)~11月26日(日) |  | 会  場 | : | 鹿児島大学郡元キャンパス〔鹿児島市郡元1丁目21番40号〕 |  | 講演内容 | : | 最近行った計測,制御に関連ある研究,調査,設計,開発,工事報告,現地試験報告など |  | 講演資格 | : | 著者のうち少なくとも一人がSICE会員または計装研究会会員(賛助会員である団体に勤務する個人も含む)であること. |  | 講演時間 | : | 1件あたり発表12分,討論3分の合計15分の予定 |  | 講演原稿 | : | A4版2ページまたは4ページ |  | 講演申込料 | : | 1件5,000円(学術講演会登壇者1名の参加費,ICT-ROBOT2017および学生発表交流会の参加費,予稿集ダウンロードを含む) |  | 日程表 | : | こちらのPDFファイルをご参照ください. |  | プログラム | : | こちらのPDFファイルをご参照ください. |  
講演される方は,下記の手順に沿って,講演申込・原稿投稿・申込料のお支払いをお願いいたします.
 
 
講演の申込み【平成29年 9月1日(金)  9月8日(金)9月15日(金)締切】 ⇒ 締め切りました原稿の投稿【平成29年 10月15日(日)10月22日(日)10月29日(日)締切】 ⇒ 締め切りました講演申込料のお支払い【平成29年 10月15日(日)10月22日(日)10月29日(日)締切】 ⇒ 締め切りました 
著者,特に登壇者には,SICEへの入会をお勧めします.SICE学術奨励賞および支部学術奨励賞の審査申込は会員に限ります. 
 【特別講演】
日時:平成29年11月25日(土) 13:00-14:00会場:鹿児島大学郡元キャンパス稲盛会館講師:福島 大輔氏(NPO法人 桜島ミュージアム理事長、博士(理学))講演題目:みんなに話したくなる桜島のヒミツ詳細:こちらのページをご覧ください. 
 【学生発表交流会】平成15年度から実施している学生向けの企画です.上記の従来から行われている講演発表とは別に,発表を通して学生間および一般会員との交流を深めることを目的とするもので,幅広い発表内容を対象とする企画です.講演発表の部屋とは別に学生発表交流会のために設けられた一室を利用して,来場者に説明し,意見交換することができます.昨年度と同様に,学生発表交流会のみの時間帯も40分程度設けられます.
 
 
| 期  間 | : | 平成29年11月25日(土)13:00~18:00 |  | 会  場 | : | 鹿児島大学 郡元キャンパス 工学部共通棟201 |  | 発表内容 | : | 学術講演発表のように新規性や有用性などを特に重視するものではなく,たとえば,研究紹介や研究室紹介でも結構です.学術講演で発表する学生が,講演に関連した内容の紹介や,デモ・実演を行うことも歓迎します. |  | 発表資格 | : | 学生であれば特に資格を問いません.奮ってご参加ください. |  | 表彰他 | : | 学生発表交流会における優れた発表を数件選び,表彰(図書券贈呈)する予定です.また,本発表を機にSICEに入会した学生には図書券を贈呈します. |  | 発表形態 | : | 発表者は決められた空間内で,自作のパネルや資料,ノートパソコンなどを持ち込んで発表していただきます. |  | 原稿等 | : | 原稿提出締切日までにアブストラクトを提出してください.予稿集に掲載します.なお,発表者の判断で,資料等を別途用意して当日配布することが可能です. |  | 発表申込料 | : | 2000円 |  | 日程表 | : | こちらのPDFファイルをご参照ください. |  | 発表番号 | : | こちらのPDFファイルをご参照ください. |  
発表される方は,下記の手順に沿って,発表申込・アブストラクト原稿の投稿・申込料のお支払いをお願いいたします.
発表の申込み【平成29年 9月1日(金)  9月8日(金)9月15日(金)締切】 ⇒ 締め切りました.アブストラクト原稿の投稿【平成29年10月15日(日)10月22日(日)10月29日(日)締切】 ⇒ 締め切りました.発表申込料のお支払い【平成29年10月15日(日)10月22日(日)10月29日(日)締切】 ⇒ 締め切りました. 
 審査の結果,以下の発表を表彰いたします.表彰状を後日郵送いたします.
 
最優秀発表賞
105A01「Vertebra Shape Detection Device Using Gyro Sensor」
 Se Hun Chung (Korea University)
優秀発表賞
105A13「重度運動障害者の目の動きで操作する眼電図を用いた意思伝達装置」
 馬場 亮輔(佐賀大学)
105A12「脊柱起立筋の表面筋電位を用いた低負荷な抱え上げ動作の基礎検討」
 北川 広大(九州工業大学)
奨励賞
105A07「URDFで記述されたロボットモデルに基づくモデルベース開発の提案」
 柚木 健朗(九州工業大学)
 
 【参加費】
事前参加登録(10月31日(火)11月7日(火)締切)の詳細は以下のページをご確認ください.
 第36回計測自動制御学会九州支部学術講演会 事前参加登録締め切りました
 参加費(ICT-ROBOT2017参加費および予稿集ダウンロードを含む)
事前参加登録(10月31日(火)11月7日(火)締切)
SICEおよび協賛団体会員:5,000円計装研究会会員および会員企業構成員:5,000円学生:2,000円非会員(学生は除く):8,000円 当日登録(11月1日(水)11月8日(水)以降)
SICEおよび協賛団体会員:10,000円計装研究会会員および会員企業構成員:10,000円学生:4,000円非会員(学生は除く):16,000円予稿集のみ:5,000円本年度も,参加費には予稿集ダウンロードが含まれます.参加費のみ(予稿集無し)の設定はありませんのでご注意ください.
 
 【技術交流会】
日時:平成29年11月25日(土) 18:30~20:30
場所:鹿児島大学生協 教育食堂(エデュカ)(マップの77番)
会費:
事前申込(10月31日(火)11月7日(火)締切):一般4,000円,学生2,000円
当日申込(11月 1日(水)11月8日(水)以降):一般6,000円,学生4,000円
 
 技術交流会の事前申込は学術講演会の事前参加登録と一緒に行ってください.詳細は以下のページをご確認ください.
 
 第36回計測自動制御学会九州支部学術講演会 事前参加登録締め切りました
 ※人数把握のため,できるだけ事前申込をお願いします(当日申込は余席のある場合に限りお受けします).
 事前申込期限は
 10月31日(火)11月7日(火)です.
 
 【予稿集】
今年度の予稿集も,昨年度と同様に,CD-ROMあるいはUSBメモリによる配布でなく,HPよりダウンロードする方式です.ダウンロードに必要なURLとパスワードは,当日,受付時に配布します.インターネットに接続できない方のため,受付にて電子データを納めたUSBメモリをお貸ししますので,電子データをコピー頂けます.ダウンロード可能な期限は,学会初日(11月25日)から2週間(12月9日まで)と限定致します.予稿集の公開日は学会初日(11月25日)です. 
 
 トップページに戻る
 
 |