添付資料
年俸制の導入(案)
SICE事務局職員の一部に年俸制導入を提案する。
導入理由:
-
能力給移行の一つのプロセスとして適用可能なところから実施
-
管理職を外部から採用する場合の様々な形態への対応の容易化
-
専門技能者(ITなど)採用への対処
適用対象:
-
事務局長
-
専門技能者(原則として短期雇用)
年俸制運用案
(1)
短期雇用の場合
-
総務委員会が発議し、会長、理事会の承認を得て年俸および雇用期間を決定する。
-
年俸には給与、諸手当、期末勤勉手当を含み、所得税、地方税、社会保険料等の控除前の金額とする。
(2)長期雇用の場合(事務局長)
-
年俸は年功給および能力給で構成する。
-
年功給は
行政職俸給表(一)
の 6
級俸の俸給月額の1200%( 12
ヶ月分)を適用 するものとし、号俸は勤続年数に応じて決定する。(勤続20年の場合、1号俸)
-
昇給は一般職員と同様の基準で行う。
-
能力給は5段階とし下記テーブルを適用する。(社会環境等の変動要因による修正を容易にするため6級1〜16号俸の平均値とリンクさせる。)
-
能力給表
等級
|
年額(現行)
|
備考
|
a号
|
3,840,000
|
平均値の 1150% (1万円単位)
|
b号
|
4,010,000
|
平均値の 1200% (1万円単位)
|
c号
|
4,180,000
|
平均値の 1250% (1万円単位)
|
d号
|
4,340,000
|
平均値の 1300% (1万円単位)
|
e号
|
4,510,000
|
平均値の 1350% (1万円単位)
|
-
能力給号俸は能力、成果により決定するが、昇給は 1ランク/
2
年を限度とする。
-
年俸には給与、諸手当、期末勤勉手当を含み、所得税、地方税、社会保険料等の控除前の金額とする。
-
一般職員と同様、 55
歳到達以降の昇給は行なわない。
-
年俸は総務委員会が発議し、会長、理事会の承認を得て決定する。
待遇改善へ戻る
次へ