計測自動制御学会システムインテグレーション部門賞規程
平成12年 7月18日制定
平成12年11月10日改訂
平成14年 4月 1日改訂
-
.部門賞の設置
システムインテグレーション分野の活性化をはかる一環として計測自動制御学会
システムインテグレーション部門賞を設ける.
-
.部門賞の対象
部門賞は,業績・研究発表・功績を対象とする賞であり,その内容により,次の4賞を置く.
(1)部門学術業績賞は,システムインテグレーションの分野で萌芽的あるいは発展性のある学術業績を挙げた個人,または団体原則1件に贈る.
(2)部門技術業績賞は,システムインテグレーションの分野で萌芽的あるいは発展性のある技術開発面での業績を挙げた個人,または団体原則1件に贈る.
(3)部門奨励賞は,システムインテグレーション部門が共催する講演会にて評価の高い研究発表を行った個人および共著者,原則1件に贈る.
(4)部門功績賞は,システムインテグレーションの分野に対し,顕著な貢献を行った個人,または団体原則1件に贈る.
また,このほかに,部門運営委員会で特に認めた賞を設けることができる.
-
.受賞候補者の資格
部門賞の受賞者は原則として計測自動制御学会会員とする.ただし,受賞対象となる業績・功績は会員資格を有した期間のものには限定しない.
-
.部門賞候補者の推薦方法及び時期
(1)部門学術業績賞,部門技術業績賞,部門功績賞募集は公募によるものとし,推薦または本人よりの申請による.提出は,部門長宛とする.募集方法は,部門ホームページや部門主催講演会等で公示する.推薦締切は原則として当該年度の8月末日までとする.
(2)部門奨励賞募集はシステムインテグレーション部門主催,あるいは共催の講演会の実行委員会による推薦,または公募によるものとする.実行委員会推薦は,当該講演会の実行委員会が候補者を選考し,原則として8月末日までに表彰委員会に推薦する.提出は,部門長あてとする.募集方法は,部門ホームページや部門主催講演会等で公示する.公募については,部門学術業績賞,部門技術業績賞,部門功績賞募集に準じる.なお,対象とする講演会は,原則として前年度の9月1日以降,当該年度の8月31日までに開催されたものとする.
(3)部門運営委員会で特に認めた賞については,設置する賞の性格に従って随時定めるものとする.
-
.審査の方法
部門運営委員会の指名による表彰委員会(委員長は副部門長が担当)が部門賞候補
者の中から選考し,推薦理由を付して,部門長に報告する.部門賞の最終決定は,シ
ステムインテグレーション部門運営委員会が行い,部門協議会を経て理事会に報告す
る.部門運営委員会で特に認めた賞については,部門運営委員会の承認により,表彰
委員会が指名する選考委員で構成する選考委員会が授賞の選考および決定を行えるも
のとする.この場合,選考委員会はシステムインテグレーション部門運営委員会に授
賞者を報告し,部門運営委員会は,部門協議会を経て理事会に
報告する.
-
.表彰の方法
表彰はシステムインテグレーション部門長名により行い,受賞者に賞状と副賞を贈呈する.
-
.表彰の時期と場所
当該年度開催のシステムインテグレーション部門主催の講演会に併せて行う.部門運営委員会で特に認めた賞については,随時定めるものとする.
-
.経費
部門賞にかかわる一切の諸経費は,部門において負担する.
-
.規程の変更
この規程を変更しようとするときには,システムインテグレーション部門運営委員会の議を経て,部門協議会の承認を受け、理事会へ報告するものとする.
-
.各賞の英文名称
各賞の英文名称は次の通りとする.
a)学術業績賞:System Integration Award for Academic Achievement
b)技術業績賞:System Integration Award for Technological Achievement
c)奨励賞:System Integration Award for Outstanding Presentation
d)功績賞:System Integration Award for Outstanding Contribution
-
.付則
原則として,受賞候補者になった者は表彰委員会に入ることはできない.ただし,受賞候補を辞退することは妨げない.
原則として,同一年度において同一個人が複数の部門賞を受賞することはできない.
本規程は,平成12年7月25日より実施する.
本規程は,平成12年11月13日より改訂実施する.
本規程は,平成14年 4月10日より改訂実施する.