令和07年度
[カテゴリ]
概要
- 日時:令和7年3月7日(金),8日(土)
- 会場:公立はこだて未来大学大学(R791教室)およびZOOMでのハイブリッド開催
会場へのアクセス
※ 宿泊は五稜郭地区をお勧めします.
- 主催:計測自動制御学会北海道支部
- 共催:日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会
- 協賛(予定):情報処理学会,精密工学会,電気学会,日本機械学会,日本知能情報ファジィ学会 各北海道支部
講演申込
- 講演内容は広く計測,制御,システム,情報に関する内容とします.
- 講演者または共著者に計測自動制御学会員を含むことを必須とします.
- 講演時間は15分(討論を含む)の予定
- 講演会は会場とZOOMを併用したハイブリッド開催とします
- 講演希望者は,講演題目,講演者ならびに連名者氏名,勤務先,同住所および連絡先,メールアドレス,講演内容を示すキーワード(複数可),令和7年1月1日時点で35歳以下であるかどうか(支部賞の選考に必要),を明記し,下記のとおり期日までに申し込みサイトにてお申し込みください.
- 論文集への講演原稿の掲載には,参加登録および論文掲載料支払が必要です.期限までに peatix により行ってください.
- 講演原稿は,A4版で4ページ以内,ファイル容量が10MB以下で作成してください.
- 講演原稿のテンプレート
参加登録について(事前登録のみ)
- 当日会場で参加登録はいたしませんので,事前に参加登録をお願いいたします.
- 原稿を提出される方は,Peatixにより2月21日(金)までに参加登録と論文掲載料の支払いをしてください.
- 原稿の提出がない方は,Peatixにより2月28日(金)までに参加登録をしてください.
- 参加登録時に,その時点の予定で結構ですので,会場に来場されるか,オンラインで参加されるかの記載をお願いします.
- 参加登録者には,ZOOMによる参加方法についてご連絡差し上げます.
- 参加費に講演論文集を含みます.講演論文集はpdfにて発行し,当日ダウンロードできるようにいたします.オンサイトでご参加の方はpdfを閲覧できる端末をご用意ください.
注意:著作権の取り扱い
- 第57回計測自動制御学会北海道支部学術講演会に申し込まれた原稿の著作権は,公益社団法人計測自動制御学会に帰属します.
Important Dates
- 講演申込締切 :令和7年2月06日(木)
- 講演原稿締切 :令和7年2月14日(金) ※必着
- 論文掲載料締切:令和7年2月21日(金) ※論文掲載のある方(peatix による参加登録と同時に支払い)
- 参加登録締切 :令和7年2月28日(金) ※論文掲載が無い方
参加費等
- 参加費:会員 3,000円 / 学生員 1,000円(論文集を含む,不課税)
非会員 5,500円(500円) / 協賛学会会員 3,300円(300円) / 一般学生 3,300円(300円)(論文集を含む,消費税込)
- 論文掲載料: 1件4,000円(不課税)
- 注1:参加費は,SICE会員は不課税,その他は消費税込みの金額となります.
- 注2:インボイス対応領収書が peatix より発行されます.
技術交流会(懇親会)
講演申込先
参加申込先
原稿提出先
- E-mail: sice.hokkaido@gmail.com ( 原稿提出はメールからのみとさせていただきます )
問い合わせ先
- 原稿提出
- 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
- 北海道大学大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門
- 江丸 貴紀( emaru@eng.hokudai.ac.jp )
- 現地実行委員会
- 〒041-8655 函館市亀田中野町116-2
- 公立はこだて未来大学
- 鈴木 昭二( ssuzuki@fun.ac.jp )
SICE北海道支部特別講演会
- 日 時:2024年3月7日(金) 13:00-14:00
- 会 場:公立はこだて未来大学大学(R791教室)およびZOOMでのハイブリッド開催(予定)
- 講 師:安藤慶昭 氏(産業技術総合研究所)
- 講演題目:調整中
- 主催:計測自動制御学会北海道支部
- 共催:日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会
支部長 | 花島 直彦 | 室蘭工業大学 |
副支部長 | 鈴木 昭二 | 公立はこだて未来大学 |
庶務幹事 | 河口万由香 | 北海道大学 |
会計幹事 | 江丸 貴紀 | 北海道大学 |
支部運営委員 | 田中 孝之 | 北海道大学 |
| 星野 洋平 | 北見工業大学 |
| 梶原 秀一 | 室蘭工業大学 |
| 日下 聖 | 北海道大学 |
| 小林 孝一 | 北海道大学 |
| 藤平 孝 | 室蘭工業大学 |
支部顧問 | 鈴木 慎一 | 北海道立総合研究機構工業試験場 |
| 梅村 敦史 | 北見工業大学 |
| 榮坂 俊雄 | 北見工業大学 |
| 岡 和彦 | 弘前大学 |
| 小林 幸徳 | 苫小牧工業高等専門学校 |
| 近野 敦 | 北海道大学 |
| 塩谷 浩之 | 室蘭工業大学 |
| 高井 信勝 | 北海学園大学 |
| 永野 宏治 | 室蘭工業大学 |
| 三上 貞芳 | 公立はこだて未来大学 |
| 山下 裕 | 北海道大学 |
| 鈴木 恵二 | 公立はこだて未来大学 |
| 須藤 秀紹 | 近畿大学 |
| 川村 武 | 北見工業大学 |
| 山本 雅人 | 北海道大学 |
| 梶原 逸朗 | 北海道大学 |
| 湯浅 友典 | 室蘭工業大学 |
支部名誉顧問 | 大塲 良次 | 北海道大学名誉教授 |
| 神谷 祐二 | 北見工業大学名誉教授 |
| 島 公脩 | 北海道大学名誉教授 |
| 土谷 武士 | 北海道大学名誉教授 |
| 疋田 弘光 | 室蘭工業大学名誉教授 |
| 河原 剛一 | 北海道大学名誉教授 |
| 深谷 健一 | 北海学園大学名誉教授 |
| 魚住 超 | |
| 馬場 直志 | 北海道大学名誉教授 |
| 鈴木 幸司 | 室蘭工業大学名誉教授 |
| 相津 佳永 | 室蘭工業大学名誉教授 |
| 大村 功 | |
upadate: 24.1.19