タイトル(29.0KB)

過去の行事スケジュール 計測自動制御学会TOPページ 沿革・組織

The Society of Instrument and Control Engineers

<Japanese | English(under construction)>, Last Updated 2024/6/21

新型コロナウイルス感染症拡大に対する対応について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から,各種行事について,開催の中止や例年とは異なる形態・日程での開催などで対応を行っております.

  計測自動制御学会 中部支部
 沿革  役員  研究委員会  地区研究委員会  賛助会員
  計測自動制御学会中部支部支部賞
第55期支部賞募集のお知らせ(締切:2024 年 9 月 13 日(金))E-mailでの受付は致しません. 支部賞推薦・申請書
第55期学業優秀賞募集のお知らせ(締切:2024年2月3日) 終了しました. 申請書類のダウンロードはこちら
  ご注意ください‼:本賞は,SICE優秀学生賞とは別です.
これまでの受賞者・受賞研究
第54期(令和05年)第53期(令和04年)第52期(令和03年)第51期(令和02年)第50期(令和元年)

第49期(平成30年)第48期(平成29年)第47期(平成28年)第46期(平成27年)第45期(平成26年)

第44期(平成25年)第43期(平成24年)第42期(平成23年)第41期(平成22年)第40期(平成21年)

第39期(平成20年)第38期(平成19年)第37期(平成18年)第36期(平成17年)第35期(平成16年)

第34期(平成15年)
  お知らせ・その他
 計測自動制御学会 中部支部関連研究室リスト
 計測自動制御学会 中部支部メーリングリスト登録方法
 計測自動制御学入会申し込み
 計測自動制御学会 中部支部50周年記念事業
  2024年の行事スケジュール
3月 5月 6月 7月 8月 9月
開催日 行 事 名 テ ー マ 会 場 企画担当 備考
2024年9月
9/2(月)
9/18(水)
9/20(金)
9/24(火)
9/25(水)
9/27(金)
9/30(月)
講習会
「ものづくり 実践講座シリーズ」
全7講座
  • 講座の概要:

    1. 「オペアンプを用いたセンサインタフェース回路の基礎」
    ~IoTへの第一歩~

    2. 「形状記憶材料で学ぶ材料力学とその応用」
    ~材料力学と機械的性質評価方法について形状記憶材料を通して体感~

    3. 「伝える技術」
    ~生成AI,リモート時代のプレゼンテーション~

    4. 「理論からしっかり理解するFEM解析(有限要素法)入門講座」

    5. 「表面近傍の可視化が拓く超高機能コーティングのトライボロジー特性の評価」

    6. 「金型鋼の磨きレス鏡面切削」
    ~基礎的な切削機構から最新の鏡面加工技術までを一日で体得~

    7. 「自動化技術」
    ~計測(無線通信を含む)からサーボ機構までの基礎を体験~
    詳しくは こちら

会場:実施回による 主催:
公益社団法人
精密工学会東海支部
申込み方法:

E-mailにて『ものづくり実践講座』と題し、
(1)受講希望の講座番号とタイトル(短縮可)
(2)氏名・所属学会・会員資格
(3)参加券送付先(勤務先/自宅 明記)
(4)勤務先・職名・電話番号・E-mail 又は Fax 番号
をご記入の上下記にお申込み下さい

問合せ先:

精密工学会東海支部
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学工学部 EI創発工学館内
Tel/Fax: 052-789-2500
E-mail: jspe.tokai★mae.nagoya-u.ac.jp
★は@に置き換えてください

2024年8月
8/22(木)
8/30(金)
9/11(水)
9/18(水)
2024年度幾何特性仕様(GPS)講習会
  • 講座の内容と日程:

    幾何特性仕様(GPS)講習会(はじめてのISO GPS,サイズ公差と幾何公差)
    2024年8月22日(木),30日(金)

    幾何特性仕様(GPS)講習会(実践ISO GPS,スキルアップ幾何公差)
    2024年9月11日(水),18日(水)

    詳しくは こちら
会場:名城大学 天白キャンパス 主催:
日本設計工学会東海支部
申込み方法:

E-mail にて,「GPS 講習会の申込み」と標記し, ①氏名, ②勤務先,③所属部署,④参加券送付先 E-mail アドレス,⑤会員番号(会員でない場合は会員外と記入する)をご記入のうえ,8月9日(金)17 時までに下記へお申し込み下さい.

(公社)日本設計工学会 東海支部 幾何公差講習会担当幹事 高見征二
TEL. 080-3288-8722
E-mail : takami★mediacat.ne.jp ★は@に置き換えてください

2024年7月
7/12(金) 公益社団法人 日本設計工学会東海支部
第92回見学会
  • 日時:2024年7月12日(金)13時30分-16時30分

    内容:

    【超硬合金の製造工程とユニークな超硬/サーメット材料の紹介】
    日本特殊合金株式会社は愛知県蒲郡市にある超硬メーカーです.本見学会では超硬合金の製造工程と新規超微粒超硬合金や微粒サーメット,包丁用素材などについてご紹介いたします.

    参加費:

    正会員(協賛団体含む)¥1,000(非課税)
    非会員 ¥1,000(税込)
    学生 無料
    当日お支払いください

    詳しくは こちら

会場:日本特殊合金株式会社
URL: https://www.ntg-tokyorope.co.jp/
〒443-0011 愛知県蒲郡市豊岡町白山 11-3
主催:
公益社団法人
日本設計工学会 東海支部
申込み方法:

参加者氏名,勤務先,職名,会員資格(ない場合は会員外)および連絡先E-mailアドレスをご記入の上,「日本特殊合金見学会」と標記したE-mailを下記アドレスへ送信下さい.

問合せ先:

第92回見学会担当幹事
杣谷 啓(大同大学)
E-mail: k-somaya★daido-it.ac.jp Tel: 052-612-6111(内線2507)
★は@に置き換えてください

申込締切:

2024年7月1日(月)

7/5(金) 南山大学理工学部・理工学研究センター
講演会
  • 日時:2024年7月5日(金)16時00分-17時30分

    講演者:山本 薫 先生(九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授)
    題 目:サンプル値制御系再訪ーサンプル点間挙動最適化の重要性と今後の展望
    概 要:ロボット制御を含む現実の制御問題の多くはサンプル値制御系である。従来は、まず連続時間系でコントローラを設計し、その後に離散化するか、あるいはプラントを離散化した上で離散時間系設計を行うのが一般的であった。しかし、これらの手法では実際のサンプル値制御系において十分な性能を発揮できないことがある。特に、離散時間系設計においては、サンプル点間の情報が失われるため、大きな定常リップルが生じることがよく知られている。これらの課題は、1990年代に導入された連続時間リフティングにより解決され、現代サンプル値制御理論として体系化された。しかしながら、この手法が実務において十分に普及しているとは言いがたい。一方で、サンプル点間挙動の最適化は、ロボット群制御における群安定性にも深く関係しており、近年盛んに研究されている分野においても極めて重要である。本講演では、現代サンプル値制御理論を概説したのち、これにより可能となるナイキスト周波数以上の信号の制御手法や、非線形リフティングへの拡張などの、最近の取り組みを紹介する。

    参加費:無料

    参加申込:不要(ただし懇親会については要事前連絡)

    詳しくは こちら

会場:南山大学 S棟2階 S23教室
URL:https://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html
主催:
南山大学理工学部・理工学研究センター
講演会終了後、講師の先生を囲んで懇親会を行います。こちらへのご参加を希望される方は、あらかじめ下記連絡先へご連絡ください。

南山大学 理工学部 機械システム工学科 坂本 登 (noboru.sakamoto★nanzan-u.ac.jp)
★は@に置き換えてください

申込締切:

2024年7月2日(火)

2024年6月
6/5(水)
6/7(金)
6/14(金)
公益社団法人
日本設計工学会
機械製図講習会
  • 日時:2023年6月5日(水),7日(金),14(金)
    9時30分-17時00分

    講師陣:

    大西 正敏 (愛知工科大学 学長)
    大西 正敏 (愛知工科大学 学長)
    藤松 孝裕 (鈴鹿工業高等専門学校 教授)
    伊藤 智啓 (名古屋工業大学 准教授)
    白木原 香織(鈴鹿工業高等専門学校 准教授)
    杉浦 利幸(小島プレス工業株式会社)
    石丸 英章(竹田設計工業株式会社)
    本山 信彦(株式会社豊田自動織機)
    今泉 敏幸 (中央 発條 株式会社 元常務取締役)他

    【主な内容】

    第1日目:6月5日(水)9時30分~17時00分
    JIS ∙ ISO 規格,線の種類と使い方,投影図と第三角法,図形の表し方,寸法記入法等,練習問題と添削指導
    第2日目:6月7日(金)9時30分~17時00分
    サイズ公差とはめあい,表面性状と指示方法,幾何公差の表示法等,練習問題と添削指導
    第3日目:6月14日(金)9時30分~17時00分
    図面の管理,スケッチ,機械要素部品(ねじ,歯車)等,練習問題と添削指導
    * なお,講義内容に変更が生じる場合もありますのでご了承ください.

    参加費:

    会 員 15,000円
    非会員 19,800円

    詳しくは こちら

会場:名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ -261(多目的室)
アクセス
主催:
公益社団法人
日本設計工学会 東海支部
申込み方法:

E-mail にて,「機械製図講習会の申込み」と標記し,①氏名, ②勤務先,③所属部署,④参加券送付先E-mail アドレス,⑤会員番号(会員でない場合は会員外と記入する),⑥テキスト購入の有無をご記入のうえ,5 月23 日(木)17時までに下記へお申し込み下さい.

申込み先:

(公社)日本設計工学会 東海支部
機械製図講習会 担当幹事
高見征二
E-mail: takami★mediacat.ne.jp Tel: 080-3288-8722
★は@に置き換えてください

申込締切:

2024 年 5 月 23 日(木)

2024年5月
5/31
(金)
公益社団法人
日本設計工学会
東海支部第47期(2024 年度)総会特別講演
  • 日時:2024年5月31日(金)15時00分-16時30分

    講師:石田 和也 氏(ミズノ株式会社)

    グローバル研究開発部
    統括担当

    演題:

    スポーツ分野における設計技術

    趣旨:

    1906年の創業以来,スポーツ選手のパフォーマンスを向上するべく,様々なプロダクトの設計開発を進めて参りました. 本講演では,野球用バットやゴルフクラブなどの打撃用具を中心として,スポーツ分野における各種設計技術や開発プロセスについて概要をご紹介します.

    参加費:

    無料

    詳しくは こちら
会場:名城大学 天白キャンパス タワー75 15 階 レセプションホール
〒 468-8502 名古屋市天白区塩釜口 1-501
電話:052-832-1151(代)アクセス
主催:
公益社団法人
日本設計工学会
申込み方法:

必ず事前に申し込みをお願いします.「2024 年度総会特別講演」と標記し,氏名,勤務先・所属,所属学会,連絡先(E-mail, Tel)をご記入の上,下記申込み先へE-mail でお申し込みください.

申込み先:

鈴鹿工業高等専門学校 機械工学科
白木原 香織
E-mail: shirakihara★mech.suzuka-ct.ac.jp Tel: 059-368-1776
★は@に置き換えてください

申込締切:

2024 年 5 月 17 日(金)

5/27
(月)
統合知能メカトロシステム研究委員会講演会
  • 日時:2024年5月27日(月)15時00分~16時30分

    講師:筑波大学 境野翔 准教授
    演題:模倣学習を用いた位置・力制御による 人間レベルの不定形環境操作
    講演概要:

    私達は人間のように力加減を制御できるロボット用AIを開発しました。この技術を用いると,人間並みに速くなめらかな動作と環境適応を両立させることができるようになります。本技術はバイラテラル制御と呼ばれる力覚フィードバック可能な遠隔操作を利用して、人間の技能動作をロボットに教示して再現させるものです。なので、市販のロボットにこの技術を利用して動作を教示するだけで、1台のロボットが多様なタスクを実現できるようになります。動作を教示するだけなので、プログラムのコーディングすら不要になります。
    研究室HP:https://mclab.iit.tsukuba.ac.jp/
    研究紹介動画:https://youtu.be/-S9f0I-QvDU?feature=shared

会場:ハイブリッド開催
【対面】
岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センター2F セミナー室
【オンライン】
Teamsウェビナー
共催:
SICE中部支部統合知能メカトロシステム研究委員会
岐阜大学航空宇宙生産技術開発センター
岐阜大学人工知能研究推進センター
募集人数:対面参加:45名
オンライン参加:500名
参加費:無料
参加申込先:こちらにご登録ください.
申込期限:2024年5月20日(月)12時まで

問い合わせ先:岐阜大学 八田禎之
E-mail:hatta.yoshiyuki.b3★f.gifu-u.ac.jp
★は@に置き換えてください
2024年3月
3/21
(木)
第175回教育工学研究会
  • 募集テーマ:

    「教育工学(組み込みシステムエンジニアを育てる)」を考えておりますが,テーマはこれにこだわりません.
  • プログラム

  • 発表形式:

    口頭発表 10分,質疑応答5分
    論文投稿 12月発行の「教育工学論文集」への投稿.原則3ページ

  • 発表申込締め切り:

    2024年3月11日(月)17時
    *口頭発表される方は3月15日(金)までにA4で1頁程度のレジュメ(発表 スライドをA4 1枚あたり4枚にまとめたものでも可)を委員長(尾形)までお送りください.
    *発表された論文は,口頭発表後,3ページ(原則)の論文にまとめて提出いただきます.査読の上,2024年12月に教育工学論文集として出版する予定です.論文掲載を希望されない方は口頭発表だけでも歓迎します.あるいは口頭発表をしないで論文投稿のみでも受け付けます.なお,論文の提出期限は4月下旬(予定)とし,論文執筆要綱は発表者もしくは論文投稿者に申し込み後に別途送付させていただきます.

  • 応募方法:

    下記3点をご記入の上,尾形(E-mailは備考欄参照)までお申し込み下さい.
    ・論文題名
    ・発表者および共同研究者
    ・希望形態:発表・論文投稿の両方/発表のみ/論文投稿のみ 
    のいずれかを選択して下さい

    詳しくは こちら
会場:
大同大学滝春校舎
X(クロス)棟:第4講義・実験棟 X0222講義室
https://www.daido-it.ac.jp/life/institution/kounai
主催:
計測自動制御学会中部支部
教育工学研究会
大同大学 工学部 機械システム工学科
尾形和哉
計測自動制御学会中部支部
教育工学研究委員会 委員長
E-mail:ogata★daido-it.ac.jp
★は@に置き換えてください
過去の行事スケジュール

2023年の行事 2022年の行事 2021年の行事

2020年の行事 2019年の行事 2018年の行事 2017年の行事 2016年の行事

2015年の行事 2014年の行事 2013年の行事 2012年の行事 2011年の行事

2010年の行事 2009年の行事 2008年の行事 2007年の行事 2006年の行事

2005年の行事 2004年の行事 2003年の行事 2002年の行事 2001年の行事

2000年の行事 1999年の行事 1998年の行事


沿革・組織 − お知らせ・その他 − 2023年の行事スケジュール − 過去の行事スケジュール

公益社団法人 計測自動制御学会 中部支部

当サイトに関するご意見はこちらまでお願いします

 中部支部 庶務幹事
E-mail: office★sice-chubu.in.arena.ne.jp
★は@に置き換えてください


計測自動制御学会 トップページに戻る