Published by システム・情報部門 on 13 3月 2017
Archive for the 'システム・情報部門' Category
Published by システム・情報部門 on 13 3月 2017
2014年度(平成26年度) 部門賞受賞者
2014年度(平成26年度)
■ 部門論文賞 1件
東京工業大学 市川 学 殿,東京工業大学 出口 弘 殿
「感染症実用シミュレーションにおける仮想都市構築法の違いによる結果への影響分析
– 日常生活スポット内包セル型仮想都市モデルの必要性 -」
計測自動制御学会論文集, Vol.49, No.11, pp.1012-1019 (2013).
■ SSI Best Research Award 1件
東北大学 加納剛史 殿,東北大学 佐藤英毅 殿,東北大学 小野達也 殿,
北海道大学 青沼仁志 殿,東北大学 松坂義哉 殿,東北大学 石黒章夫 殿
「クモヒトデのレジリアントなロコモーションに内在する自律分散制御則」
■ 部門学術講演会最優秀論文賞 1件
青山学院大学 大内一季 殿,青山学院大学 白川真一 殿,
信州大学 秋本洋平 殿,青山学院大学 大原剛三 殿
「Information Geometric Optimization におけるサンプルの再利用」
■ 部門学術講演会優秀論文賞 5件
京都大学 阿部恵里花 殿, 京都大学 藤原幸一 殿, 京都大学 平岡敏洋 殿,
熊本大学 山川俊貴 殿, 京都大学 加納学 殿
「心拍変動解析を用いたドライバの眠気検出の開発とそのスマートフォンアプリへの実装」
北陸先端科学技術大学院大学 金野武司 殿,
北陸先端科学技術大学院大学 橋本敬 殿,名古屋大学 森田純哉 殿
「記号コミュニケーションシステムにおいて言外の意味を成立させるメカニズムの計算モデルによる検討」
慶應義塾大学 増井健治 殿,慶應義塾大学 滑川徹 殿
「発電機の応答速度を考慮した静的H∞制御に基づくマイクログリッドの負荷周波数制御」
京都大学 福田啓介 殿, 京都大学 椹木哲夫 殿,
京都大学 堀口由貴男 殿, 京都大学 中西弘明 殿
「機能共鳴分析手法を用いた鉄道運転操縦におけるリスク評価」
京都工芸繊維大学 高尾晃 殿, 京都工芸繊維大学 黒江康明 殿, 京都工芸繊維大学 飯間等 殿
「あるクラスのジレンマ問題に対する期待方策強化学習法」
■ 部門研究奨励賞 6件
京都大学 阿部恵里花 殿
「心拍変動解析を用いたドライバの眠気検出の開発とそのスマートフォンアプリへの実装」
京都大学 林秉譽 殿
「Implicit Association Test を用いたドライバの安全運転意識測定法の提案」
兵庫県立大学 田附浩一朗 殿
「動的問題に適応した量子粒子群最適化法の性能」
京都大学 藤原幸一 殿
「ウェアラブル心拍センサとスマートフォンを用いたてんかん発作兆候監視システムの開発」
名古屋大学 佐々木勇介 殿
「複数の目的地に対応した動的計画法に基づく車の使用予測」
立命館大学 劉海龍 殿
「運転行動時系列情報からの深層学習を用いた特徴抽出」
Published by システム・情報部門 on 11 4月 2015
お問い合わせ
SANDIホームページに関するお問い合わせは下記までお願い致します.
2024SANDI部門 庶務幹事(IT担当)
安 琪(あんち)宛
東京大学,sandi-dh[atto]sice.or.jp (※[atto]を@に変えて下さい)
Published by システム・情報部門 on 11 4月 2015
メーリングリストへご登録ください
システム・情報部門メーリングリスト(SANDI-ML)は,システム・情報部門に関連する情報をお伝えしたり,関係者間で意見交換を行う場として提供されています.
メーリングリストのアドレスはsandi[at]sice.or.jpです.メーリングリストには登録済みの方のみがメールを発信することができます.
メーリングリストには計測自動制御学会の会員でない方でも登録することができます.
メーリングリストに登録されたい場合,および登録内容を変更あるいは退会されたい場合は,以下の窓口までご連絡をお願いします.
sandi-mailaddmin[at]sice.or.jp(※[at]を@に変えてください)
Published by システム・情報部門 on 11 4月 2015
SICEシステム・情報部門 部門賞受賞者
2024年度(令和5年度)
■■ 部門論文賞
該当なし
■■ 部門技術賞
該当なし
■■ 部門貢献賞
畠中 利治(福知山大学),須藤 秀紹(近畿大学), 大谷 雅之(近畿大学)、
■■ SSI最優秀論文賞(1件)
杉浦 健太郎(名古屋大学),奥田 裕之(名古屋大学),鈴木 達也(名古屋大学)
「可誘導性:歩行者間インタラクションにおける判断感度と可制御性に基づいた評価」
■■ SSI優秀論文賞(5件)
小野 功(東京科学大学),宮西 寅史(芝浦工業大学),永金 幸大(東京科学大学),市川 学(芝浦工業大学)
「SOARS Toolkit Ver.2を用いた合成人口モジュールとGISモジュール」
YE Ruqing (Institute of Science Tokyo), IWATA Shingo (Kitahara Rehabilitation Hospital), SUMITA Asahi (Kitahara Rehabilitation Hospital), KAMEDA Yoshikazu (Kitahara Medical Strategies International), NISHIO Masaki (Kitahara Rehabilitation Hospital), MIYAKE Yoshihiro (Institute of Science Tokyo), OGATA Taiki(Institute of Science Tokyo)
「Gait Training of patients with stroke in sitting position using Wearable Robot for arm-swing rhythm assistance using synchronized stimuli」
石榑 大晟(富山県立大学),大井 滉介(富山県立大学),松﨑 仁平(富山県立大学),阿久津 彗(富山県立大学),小島 千昭(富山県立大学),榊原 一紀(富山県立大学),齋藤 正史(金沢工業大学),川村 裕直(北陸電力株式会社)
「マイクログリッドにおけるEV放電量・価格交渉の最適化モデル」
島 凜乃介(富山県立大学),武藤 佑弥(富山県立大学),阿久津 彗(富山県立大学),小島 千昭(富山県立大学),薄 良彦(京都大学)
「ロードヒーティングを含む配電システムのスイッチングによる予測制御-複数のPV・負荷からなる住宅地を想定したシミュレーション検証」
若松 宥太(東京大学),菊地 謙(東京大学),濵田 裕幸(東京大学),中山 和洋(あさのひ整形外科クリニック),三好 敢太(あさのひ整形外科クリニック),山下 淳(東京大学),安 琪(東京大学)
「起立動作中に手すりにかかる力を用いた高齢者の下肢関節トルクの推定」
■■ SSI最優秀発表賞(1件)
篠原 晃大(大阪大学),安部 祐一(大阪大学),Simon M. Danner(ドレクセル大学),Shravan Tata Ramalingasetty(ドレクセル大学),Andrew B. Lockhart(ドレクセル大学),Sergey N. Markin(ドレクセル大学),Jessica Ausborn,(ドレクセル大学),Ilya A. Rybak(ドレクセル大学),青井 伸也(大阪大学)
「ネコ後肢の足場の喪失に対する適応メカニズムの神経筋骨格モデルを用いた解析」
■■ SSI優秀発表賞(5件)
古菅 翔生(横浜国立大学),濱上 知樹(横浜国立大学)
「3次元Deformable Attentionを用いたEnd-to-End Transformerによる精子検出・追尾モデルの構築」
飯田 高裕(横浜国立大学),濱上 知樹(横浜国立大学)
「GADFを用いた時系列データの画像変換による12誘導心電図解析モデル」
大西 智貴(関西大学),柿本 航汰(関西大学),朝尾 隆文(関西大学),鈴木 哲(関西大学),小谷 賢太郎(関西大学)
「機械操作の習熟過程における操作主体感と反射性眼球運動」
池本 隼也(日本電気株式会社/産業技術総合研究所),窪澤 駿平(日本電気株式会社/産業技術総合研究所),大西 貴士(日本電気株式会社/産業技術総合研究所)
「微分可能モデルを用いた2段階アンサンブル方策最適化」
古関 駿介(東北大学),林部 充宏(東北大学),大脇 大(東北大学)
「反射制御に基づく二脚筋骨格モデルを用いた広範な速度域を網羅する高効率歩行メカニズムの構成論的理解」
■■ SSI研究奨励賞(6件)
古菅 翔生(横浜国立大学),濱上 知樹(横浜国立大学)
「3次元Deformable Attentionを用いたEnd-to-End Transformerによる精子検出・追尾モデルの構築」
飯田 高裕(横浜国立大学),濱上 知樹(横浜国立大学)
「GADFを用いた時系列データの画像変換による12誘導心電図解析モデル」
篠原 晃大(大阪大学),安部 祐一(大阪大学),Simon M. Danner(ドレクセル大学),Shravan Tata Ramalingasetty(ドレクセル大学),Andrew B. Lockhart(ドレクセル大学),Sergey N. Markin(ドレクセル大学),Jessica Ausborn(ドレクセル大学),Ilya A. Rybak(ドレクセル大学),青井 伸也(大阪大学)
「ネコ後肢の足場の喪失に対する適応メカニズムの神経筋骨格モデルを用いた解析」
國枝 武史(千葉大学),荒井 幸代(千葉大学)
「深層強化学習における軌跡の分類を用いたReward Shaping ~自動運転による緊急回避制御の実現に向けて~」
長谷川 勘太(同志社大学),山田 恭史(公立はこだて未来大学),谷口 真七斗(同志社大学),長谷 一磨(富山大学),佐々木 晋一(株式会社村田製作所),浅田 隆昭(株式会社村田製作所),飛龍 志津子(同志社大学)
「超音波センシングによる自走ロボットを用いたコウモリの音響混信回避戦略の構成論的検証」
山田 晃誠(富山県立大学),澤井 圭(富山県立大学),大倉 裕貴(富山県立大学),高木 昇(富山県立大学),増田 寛之(富山県立大学),本吉 達郎(富山県立大学),布施 陽太郎(富山県立大学),Myagmardulam Bilguunmaa(富山県立大学)
「エゴマ畑作圃場における除草ロボットのための遠隔操作支援を想定した畝追従走行」
■■ スポンサー賞
木内計測賞
土尾崇太,北村拓也(富山高等専門学校)
「異常検知問題におけるGANによるCut-Pasteの改良」
住友電工賞
島凜乃介,武藤佑弥,阿久津彗,小島千昭(富山県立大学),薄良彦(京都大学)
「ロードヒーティングを含む配電システムのスイッチングによる予測制御?複数のPV・負荷からなる住宅地を想定したシミュレーション検証?」
立山科学賞
中川歩夢,中村正樹,髙野諒,松本卓也,榊原一紀(富山県立大学)
「時系列2次元LiDAR点群を用いた深層学習による車両の検知」
中橋システム賞
稲葉一朗,Shuang Gai,Ivan Tanev,下原勝憲(同志社大学),塩津ゆりか(京都産業大学),荒井壮一(東北福祉大学)
「プロアクティブ機能を導入した関係資産の贈与と循環モデルによる地域コミュニティにおけるコミュニケーション活性化」
ベリサーブ賞
内海寛晴,後藤裕介(芝浦工業大学)
「順序付き購買データを用いた小売実店舗における商品の購買間隔を考慮した商品推薦」
ヤンマー賞
山田晃誠,澤井圭,大倉裕貴,高木昇,増田寛之,本吉達郎,布施陽太郎,Myagmardulam Bilguunmaa(富山県立大学)
「エゴマ畑作圃場における除草ロボットのための遠隔操作支援を想定した畝追従走行」
Published by システム・情報部門 on 11 4月 2015
SANDIの組織
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
部門長 | 小林 祐一 | 静岡大学 |
副部門長 | 宮崎 和光 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 |
会計幹事 | 安 琪 | 東京大学 |
庶務幹事 | 小玉 直樹 | 明治大学 |
IT担当 | 小玉 直樹 | 明治大学 |
将来構想委員会委員長 | ||
推薦委員会委員長 | 畠中 利治 | 福知山公立大学 |
部門賞選考委員長 | 宮崎 和光 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 |
SSI実行委員長 | 宮崎 和光 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 |
SSI2024 現地実行委員長 | ||
SSI2024 現地副実行委員長 | ||
SSI2024 幹事(Web担当) | ||
SSI2022 幹事(会計担当) | ||
前部門長 | 飯間 等 | 京都工芸繊維大学 |
前会計幹事 | 染谷 博司 | 東海大学 |
企画・事業委員長 | 宮崎 和光 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 |
Published by システム・情報部門 on 11 4月 2015
SANDIの紹介
システム・情報部門ミッションステートメント(2001年4月12日掲載)
システムと情報に関する科学技術は複雑化する現代社会を支える基盤である.またシステムと情報の科学技術はそれ自体 の発展そのものが急速であるだけでなく,この領域の持つ一般性から関連領域の拡大も著しく,これがさらにこの領域自身の革新を加速している.
このため,システム情報分野の研究者,技術者には広範な研究分野の動向を的確に捉えることが求められるとともに,その専門分野の研究を深めるだけでなく, 異分野間の交流を通じて新たに研究領域を創造してゆくことが求められている.
計測自動制御学会システム情報部門は基礎理論から工学的実システム,さらには社会経済システム,生命システムなど多様な広がりを持つシステム情報分野の研究者,技術者に対して,
1)各研究領域での研究の成果や動向等の情報を提供する,
2)新しい研究領域を創造するための交流の場を提供する,
3)システム情報分野での研究や教育のプログラムを発信する,
ことを目指して活動する.
Published by システム・情報部門 on 08 1月 2015
システム・情報部門サンプルページ
<h3>小見出し</H3>
テキスト段落
<p>あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。</p>
<p>あいうえお。あいうえお。</br>
あいうえお。あいうえお。あいうえお。</p>
テキスト修飾
<strong>太字</strong>
<em>斜体字</em>
<a href="#" >リンク</a>
<span class="redbold">赤太字</span>
<span class="yellowbold">黄色太字</span>
<span class="graybold">灰色太字</span>
テーブル
ヘッダー th | ヘッダー th | ヘッダー th |
---|---|---|
セル td | セル td | セル td |
リスト
- 項目1
- 項目2
- 項目3
- 項目3-1
- 項目3-2
- 項目3-3
Published by システム・情報部門 on 08 1月 2015