SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
SICEカレンダー
学会主催行事
共催・協賛行事
関連国際学会
部門行事申し込み
お知らせ
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 学会主催行事
 第19回生体・生理工学シンポジウム
主催
計測自動制御学会 システム・情報部門
協賛
映像情報メディア学会,応用物理学会,システム制御情報学会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,日本医科器械学会,日本医療情報学会,日本エム・イー学会,日本音響学会,日本機械学会,日本神経回路学会,日本神経科学学会,日本生体磁気学会,日本生物物理学会,日本生理学会,日本体育学会,日本体力医学学会,日本人間工学会,日本リハビリテーション医学会,日本リハビリテーション工学協会,日本臨床神経生理学会,日本ロボット学会,バイオメカニズム学会,ライフサポート学会,Japan Chapter of IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

本年度の第19回生体・生理工学シンポジウムを下記の通り開催します.多数のご参加をお待ちしております.

期  日
2004年11月1日(月)〜3日(水)
会  場
大阪電気通信大学 四條畷学舎
JR東西線 四条畷駅,近鉄バス20分 http://www.westjr.co.jp
京阪本線 大和田駅,京阪バス25分 http://www.keihan.co.jp
参 加 費
学会会場では,参加費等の受付は行っておりませんので,必ず学会参加いただく前にお振込をお済ませください.
事前登録*1 通常登録
主催・協賛 学会会員 10,000円 11,000円
会員外 11,000円 12,000円
学生(参加費+論文集) 4,500円 5,000円
学生(参加費のみ) 2,000円 2,000円
*1 2004年10月1日(金)までに参加費をお支払いいただいた場合.
懇 親 会
上月ホール(大学学内),参加費5,000円
参加登録締切
10月22日(金)
参加費支払方法
こちらをご覧ください.
問合せ先
大阪電気通信大学 医療福祉工学部 医療福祉工学科 吉田研究室内
電話(072)876-5185,FAX(072)876-5199,E-mail : bpes2004@isc.osakac.ac.jp
学会事務局
部門協議会担当係/電話(03)3814-4121,E-mail : bumon@sice.or.jp
スケジュール
11月1日(月)
10:00〜12:30  OS,一般セッション
13:30〜16:45  一般セッション
11月2日(火)
9:30〜12:00  OS,一般セッション
13:00〜14:15 特別講演I
14:30〜16:15 OS,一般セッション
16:30〜17:30 特別講演II
18:00〜 懇親会
11月3日(水)
9:30〜11:45 OS,一般セッション
13:00〜17:00 OSセッション
プログラム
特別講演I(A会場)
11月2日(火) 13:00〜14:15
「筋音図法の基礎と応用」/三田勝己(川崎医福大/理研)
特別講演II(A会場)
11月2日(火) 16:30〜17:30
「高校野球投手の身体特性」/小柳磨毅(四條畷学園短大)
講演時間:OS講演 25分,一般講演15分
11月1日(月)
A会場
1A1 ニューロエンジニアリングI(OS)
10:00〜12:30
オーガナイザ:満渕邦彦(東大)
1A1-1 シナプス増強による神経細胞機能的結合の調整/工藤卓(産総研), 田口隆久(産総研/科技振機構),弓場俊輔(産総研)
1A1-2 Interfacing neural networks cultured on microelectrode arrays with simulated spiking networks through a continuous monitoring scheme: application within the Liquid State Machine framework/Fabrice Morin,民谷栄一(北陸先端大)
1A1-3 マイクロニューログラフィによるラット座骨神経内交感神経複合信号の導出とその性質/中村孝夫(山形大)
1A1-4 詳細なニューロン間相互作用を検出するためのマルチニューロン活動記録システム/高橋 晋(京大),櫻井芳雄(京大/CREST)
1A1-5 視覚代行のための脳型人工視覚/八木哲也(阪大)
1A1-6 非侵襲脳活動計測(fMRIとMEG)情報の統合とその応用/佐藤雅昭(ATR)
1A2 ニューロエンジニアリングII
13:30〜15:00
1A2-1 液圧による神経電極自動駆動装置の基礎的検討/〇佐藤 尚,鈴木隆文,満渕邦彦(東大)
1A2-2 MPC-co-BMA polymer コーティングを施した神経電極表面におけるタンパク吸着・炎症に関する基礎的研究/〇谷口徳恭,鈴木隆文,阿部裕輔,満渕邦彦(東大)
1A2-3 バイオハイブリッド型人工眼の開発:導電性高分子を用いた神経インターフェース電極の研究/〇八木 透(理研),大西保志(愛知産技研)
1A2-4 柔軟な基板を有する微小タングステン電極アレイを用いた新皮質の多点同時計測/〇硯川 潤,高橋宏知,久田幸平,中尾政之,加我君孝(東大)
1A2-5 培養神経回路形成過程の長時間モニタリング/〇森本晃司,高山祐三,郷 真哉,小林英津子,佐久間一郎,神保泰彦(東大)
1A2-6 培養神経回路形成過程における細胞内Caダイナミクス/〇高山祐三,森本晃司,郷 真哉,小林英津子,佐久間一郎,神保泰彦(東大)
1A3 ニューロエンジニアリングIII
15:15〜16:45
1A3-1 海馬スライスにおける多点局所刺激に伴う発火パターンの変化/〇菊池 修,片山統裕,辛島彰洋,中尾光之(東北大)
1A3-2 聴性誘発電位の多点計測による聴皮質の情報表現の解明/〇高橋宏知,中尾政之,加我君孝(東大)
1A3-3 聴覚誘発電位を利用したブレインコンピュータインタフェイスの試作/〇大平真弓,成瀬 康,眞溪 歩(東大)
1A3-4 神経信号によるラット搭載車制御システムの開発:運動神経信号によるラット歩行速度推定/〇深山 理,森下陽介(東大),Dominic Frutiger(スイス連工大),鈴木隆文,満渕邦彦(東大)
1A3-5 全身運動時体性神経情報の次元計算に基づく協調度の評価/〇大武美保子,中村仁彦(東大)
1A3-6 EEG/MEG認識は人間の認識を認識できるか? /〇眞溪 歩(東大/情通研),早川友恵(情通研/帝京大),宗綱信治,藤巻則夫(情通研/九工大)
B会場
1B1 筋神経活動計測
10:00〜11:15
1B1-1 HMMを用いた筋電信号からの運動プリミティブ抽出/〇李 鍾昊,金 載烋,佐藤 誠,小池康晴(東工大)
1B1-2 局所筋機能測定のための筋内挿入型プローブの開発:MUAP,局所血流量および筋内圧の同時測定/〇枝松幹也,渡辺彰吾,北脇知己,岡 久雄(岡山大)
1B1-3 単一運動単位の位置・サイズと皮膚表面の電位分布との関連についての検討/〇赤澤 淳,佐藤哲大,湊小太郎(奈良先端大),吉田正樹(大阪電通大)
1B1-4 アレイ電極で測定した表面筋電図からの空間波長計算方法の提案/〇川野啓一,板倉直明(電通大)
1B1-5 運動表面筋電図のMemCalcスペクトルによる筋疲労評価/〇永田 晟,田島多恵子(富山伝統医学センター),島 栄治(ゴールドウィン),長崎浩爾(新潟健康づくりセンター)
1B2 姿勢制御
11:20〜12:20
1B2-1 直立姿勢制御において視線および聴覚刺激が身体動揺方向に与える影響/鈴木隆之(東電機大),〇福岡 豊(東医歯大),植野彰規(東電機大),堤 剛(東医歯大),星野 洋(東電機大),石田明允,喜多村 健(東医歯大)
1B2-2 下肢創動運動による虚弱高齢者姿勢制御能向上の検討/〇野本洋平,山下和彦(東電機大),滝沢茂男(バイオフィリア研),小山裕徳,川澄正史(東電機大)
1B2-3 歩行時および静止立位時に同様にみられる身体重心加速度時系列の反持続的性質/〇阿部匡樹,中澤公孝(国立身障者リハセンター),政二 慶(東大),野崎大地,赤居正美(国立身障者リハセンター)
1B2-4 四足起立時のラット室頂核ニューロンの活動:支持面の並進運動の効果/〇佐々木夢太郎,藤原清悦,山口峻司(山形大)
1B3 運動制御I
13:30〜15:00
1B3-1 「スイッチング機構」と「モデルフリー行動学習」とから成る追従性眼球運動制御モデル/〇上坂重樹,堀井 健(関西大),可須水昭宏(オムロン),小谷賢太郎(関西大)
1B3-2 予測性追跡眼球運動の速度特性/〇宇原政宏,疋田真一,小林康秀(広島市大)
1B3-3 上肢の力ベクトル制御における筋活動レベルと筋の機械的な作用方向との関連性/〇犬丸敏康,生田宗博,柴田克之,西村誠次(金沢大)
1B3-4 ヒトの手先位置の知覚誤差に対する運動の影響/〇北川哲生,福田浩士,福村直博,宇野洋二(豊橋技科大)
1B3-5 生体信号に見られるCybersicknessの特徴ときっかけとなった動きベクトルとの関係/〇野村恵里,木竜 徹,飯島敦彦,板東武彦(新潟大),千葉 滋(シャープ)
1B3-6 遊脚運動における軌道選択基準/〇中村真実子,西井 淳(山口大)
1B4 動作予測と評価
15:15〜16:15
1B4-1 自由落下物体の位置予測における予測速度の低下に関する検討/〇竹市 勝(東農工大/国士舘大),藤田欣也,田中秀幸(東農工大)
1B4-2 動きベクトルを入力とする自己運動感を伴う映像の生体影響予測システムの検討/〇小林倫丈,木竜 徹(新潟大)
1B4-3 機能的電気刺激を用いた運動の教示/〇水野大輔,香川高弘,宇野洋二(豊橋技科大)
1B4-4 マラソンの記録の規格化/〇池上孝則(東大)
C会場
1C1 画像診断技術
10:00〜11:15
1C1-1 独立成分分析の意図的破綻による陽電子断層像からの血漿-放射能曲線抽出の抽出:脳アデノシン受容体画像化への適用/〇長縄美香(奈良先端大),木村裕一(都老人研),眞鍋佳嗣,千原國宏(奈良先端大)
1C1-2 体表の極微小振動分布画像による冠動脈狭窄診断の試み:原理とプロトタイプの試作/東美和子(東大),松本博志(松本循環クリニック),星野隆行,深山 理,鈴木隆文,古沢竜志,〇満渕邦彦(東大)
1C1-3 皮膚血流ゆらぎ分布の画像化とその医用診断への応用の試み/前田和範,近藤克哉,石垣博行(兵庫県大),那須吉郎(山陰労災病院),平野勝介(平野いたみのクリニック),古沢竜志(東大),國本雅也(国際医療センター),〇満渕邦彦(東大)
1C1-4 頸動脈断層像の画像解析における動脈硬化診断方法の評価/〇辻 宣樹(大阪電通大),石原 謙(愛媛大),長倉俊明,北川 猛,松崎慎司(大阪電通大)
1C1-5 骨梁を伝播する波の可視化/〇勝原慎介,大城 理(阪大)
1C2 ヒューマン・インターフェース
11:20〜12:20
1C2-1 四肢を用いない電子楽器演奏装置の開発に関する研究:顎口腔機能を用いた電子楽器の試作/新川拓也,〇河内了輔(大阪電通大)
1C2-2 小型力計測プローブを用いた舌−口蓋接触力の簡易計測法/〇辻 竜之介(奈良先端大),松村雅史,新川拓也(大阪電通大),野原幹司,舘村 卓,和田 健(阪大),千原國宏(奈良先端大)
1C2-3 瞳孔の対光反射を利用した他覚式視野計の開発/〇村上宗司,福島省吾,田舎片悟,福永秀雄(松下電工),前田史篤(川崎医福大),田淵昭雄(川崎医福大/川崎医科大)
1C2-4 力覚提示を目的とする機能的電気刺激に対する筋力応答の解析とモデル化/〇宮坂哲也,松尾芳樹(東工大)
1C3 呼吸・循環系機能計測
13:30〜15:00
1C3-1 鍼刺激の動脈圧反射の動特性に及ぼす影響/〇道上大策(国立循環器研/医薬医療機器機構),川田 徹,神谷厚範,杉町 勝(国立循環器研),砂川賢二(九大)
1C3-2 長期運動トレーニングの実施は呼吸化学調節系の制御部と被制御部の適応を引き起こし運動時換気昂進反応を抑制する/〇宮本忠吉(国立循環器研/医療機器センター),稲垣正司,高木 洋,川田 徹,山元健太,杉町 勝,砂川賢二(国立循環器研)
1C3-3 心筋細胞の収縮性におよぼす細胞肥大化の影響の測定/〇水谷祐輔,内貴 猛,河原剛一(北大)
1C3-4 脈波信号を用いた映像刺激の生体影響評価法/〇阿部 誠,吉澤 誠,杉田典大,田中 明,阿部健一,山家智之,仁田新一(東北大),千葉 滋(シャープ)
1C3-5 橈骨動脈圧と大動脈流量に基づく心室最大エラスタンスEmaxの非侵襲的推定法の改良/〇沢田圭介,吉澤 誠,田中 明,阿部健一,西條芳文,山家智之,仁田新一(東北大)
1C3-6 運動時における腎循環の神経性調節:中枢コマンドと運動昇圧反射の役割/〇木場智史,吉田敬義(阪大),林 直亨(九大)
1C4 脳神経活動の評価と解析
15:15〜16:30
1C4-1 教師付クラスタリングを用いたPET糖代謝画像作成での特徴量空間次元の決定/〇山口 純(早大/都老人研),木村裕一(都老人研),高林佑樹(早大/都老人研),内山明彦(早大)
1C4-2 二連続聴覚刺激を用いた正中神経刺激体性感覚誘発電位の波形変化/〇牧原 聡,塗木淳夫,湯ノ口万友(鹿児島大)
1C4-3 性同一性障害者の診断支援のためのMRI脳梁形状解析に適用した新しいフーリエ記述子/〇河村洋子,横田康成(岐阜大)
1C4-4 バイアス誤差と平均2乗誤差のトレードオフを制御できるエントロピー推定量/〇志賀元紀,横田康成(岐阜大)
1C4-5 多重内部モデルの脳活動における構造変化/〇戸田明祐(長岡技科大),今水 寛(ATR),樋口さとみ(奈良先端大/ATR),和田安弘(長岡技科大),川人光男(ATR)
1C4-6 加算結果に対する正解選択と近似選択における脳内処理部位の比較/山ノ井高洋(北海学園大),〇豊島 恒(北海学園大/情科センター),藤原勇太,大西真一(北海学園大),菅野道夫(理研),Elie Sanchez(Univ. of Marseille II)
11月2日(火)
2A1 福祉支援工学(OS)
9:30〜12:00
オーガナイザ:赤澤堅造(阪大)
2A1-1 義足製作における切断端形状採型のファジィ制御による自動化/○中村浩平(東農工大),佐々木一彦(東農工大/国立身障者リハセンター),藤田欣也(東農工大)
2A1-2 機能的電気刺激(FES)による麻痺上肢制御法の開発における筋骨格モデルの利用/〇渡邉高志,帖佐征一,吉澤 誠(東北大),星宮 望(東北学院大)
2A1-3 褥瘡に関する生体生理工学的アプローチ/〇野島雄亮,中野邦彦,作田 譲,橋 誠(北大)
2A1-4 片麻痺者が使用する短下肢装具の力学的特性に関する実験的考察/○赤澤康史(兵庫リハセンター),野村 毅,東藤正浩,田中正夫(阪大)
2A1-5 高齢者の使用を考慮した引戸操作部形状と操作負荷に関する実験的検討/〇 田中眞二,赤澤堅造(阪大),佐藤克志(日本女子大),布田 健(建築研),加藤正男(ナカ工業),後藤義明,横林 優(積水ハウス),古瀬 敏(静岡文芸大)
2A1-6 笑い声の無拘束モニタリング/○松村雅史(大阪電通大)
2A2 筋音図(OS)
14:30〜16:10
オーガナイザ:赤滝久美(愛知県コロニー),吉田正樹(大阪電通大)
2A2-1 筋音センサの比較検討/○渡壁 誠(北教大),三田勝己(川崎医福大/理研),赤滝久美(愛知県コロニー),伊東保志(鈴鹿医技大)
2A2-2 随意収縮における運動単位活動解析のための加速度信号処理/○奥野竜平,栗本恵美子(阪大),彼末一之(早大),赤澤堅造(阪大)
2A2-3 筋音図による筋収縮特性の解明/○吉武康栄(大分看護科学大),篠原 稔(コロラド大),上 英俊,森谷敏夫(京大)
2A2-4 筋疲労時における筋音図の時間−周波数解析/○伊東保志(鈴鹿医科大),赤滝久美(愛知県コロニー),三田勝己(川崎医福大/理研),渡壁 誠(北教大)
B会場
2B1 生体インピーダンス
9:30〜10:30
2B1-1 インピーダンス計測による生体内水分量の推定/〇片山俊郎,佐藤哲大,湊 小太郎(奈良先端大)
2B1-2 局所胸部電流分布に基づく電気的アドミタンス式無拘束心拍出量計測における電極配置の検討/〇五十嵐 朗,宋 義林,諸江輝義(科技振機構),野川雅道,田中志信,山越憲一,丸山美知郎,高田重男(金沢大)
2B1-3 凝固による肝組織の抵抗率の変化/〇木浦千夏子,根武谷吾,野城真理(北里大)
2B1-4 電気インピーダンス法を用いた頸部血管ファントム内の栓子検出/〇根武谷 吾,野城真理(北里大)
2B2 脳磁気計測
10:55〜11:55
2B2-1 情緒的プロソディ認知に関するMEG信号測定/〇矢倉晴子(阪大/産技研),外池光雄,山口雅彦,中川誠司,須谷康一(産技研),荻野 敏(阪大)
2B2-2 2次運動知覚に関連するMEG応答/〇小栗崇治,天野 薫,武田常広(東大)
2B2-3 作業記憶情報の時空間的操作遂行時のMEG反応/〇野本直之,天野 薫,武田常広(東大)
2B2-4 視聴覚情報の統合過程に関するMEG計測/〇小林明裕,天野 薫,篠崎隆志,大脇崇史,武田常広(東大)
2B3 福祉・リハビリテーション支援
14:30〜16:15
2B3-1 手先躍度を用いた手話単語セグメンテーション手法の検討/〇中山健明,福村直博,宇野洋二(豊橋技科大)
2B3-2 下肢麻痺者と健常者の装具歩行における体幹の運動の解析/〇香川高弘,福田浩士,宇野洋二(豊橋技科大)
2B3-3 片麻痺者手機能回復のためのFES補助集中運動セラピー法に関する予備研究/〇兪 文偉(千葉大),Arthur Prochazka(Alberta University)
2B3-4 片麻痺患者における床材質の立ち上がり−歩行動作に及ぼす影響に関する検討/〇関根正樹,田村俊世(千葉大),吉村拓巳(都工高専),桑江 豊(藤元早鈴病院),東 祐二(金沢大),湯地忠彦,藤元登四郎(藤元早鈴病院),山越憲一(金沢大)
2B3-5 高齢者用立ち上がり支援装置のための椅子免下時の力と角度の解析/〇杉村行信,和田親宗(九工大)
2B3-6 加速度計を用いたパーキンソン病における指タップ動作の特徴量抽出/〇小川 博,濱田健太郎,横江 勝,奥野竜平,阿部和夫,佐古田三郎,赤澤堅造(阪大)
C会場
2C1 自律神経活動計測
9:30〜10:45
2C1-1 筋機械受容器反射は動脈圧反射の中枢弓における動的ゲインを増加させる/〇山元健太(国立循環器研/医薬医療機器機構),川田 徹,神谷厚範,高木 洋(国立循環器研),宮本忠吉(国立循環器研/医薬医療機器機構),杉町 勝(国立循環器研),砂川賢二(九大)
2C1-2 不快映像および手ぶれ映像視聴時における血圧−心拍数間の最大相互相関係数の変化/〇杉田典大,吉澤 誠,田中 明,阿部健一,山家智之,仁田新一(東北大),千葉 滋(シャープ)
2C1-3 心拍ゆらぎの確率分布にみられるスケール不変性/〇清野健,スツルジク・ズビグニェフ,青柳直子(東大),坂田成一郎,早野順一郎(名市大),山本義春(東大)
2C1-4 心拍の呼吸性変動を用いた一過性ストレスのオンライン推定法/〇二ノ宮創,松村雄一,栗田 裕(滋賀県大)
2C1-5 自律神経解析によるREM検出とその応用/〇森屋彰久,鈴木琢治,大内一成,亀山研一(東芝)
2C2 モニタリング・システム
10:55〜11:55
2C2-1 マイクロデバイスによるインスリン注入システムの開発/〇永田陽一,長倉俊明(大阪電通大),内野 敬,柴崎智絵子(鈴鹿医科大)
2C2-2 歪波形を用いた波形歪計測による超音波組織性状診断/〇重野隆之,眞溪 歩(東大)
2C2-3 長時間嚥下回数計測システムの開発と睡眠時嚥下回数評価の試み/〇小川充洋(東医歯大),出江紳一(東北大)
2C2-4 PASによる血中グルコース濃度モニタリング/〇和田森直,石原康利,松田甚一(長岡技科大)
2C3 脳波による脳機能計測
14:30〜16:15
2C3-1 音刺激に対する脳波の周波数ゆらぎの検討/〇塗木淳夫,上野裕司,牧原 総,佐藤愛子,上園聡子,辻村誠一,湯ノ口万友(鹿児島大)
2C3-2 睡眠紡錘波の発生頻度に対する感覚刺激の影響/〇佐藤祐佳(慶大),福岡 豊(東医歯大),南谷晴之(慶大),本多和樹(東医歯大)
2C3-3 点滅刺激画面上での注視位置に対する視覚誘発脳波特性/〇深川裕介,板倉直明(電通大)
2C3-4 サッケードに関連した脳波と独立成分の比較検討/〇船瀬新王(名工大/理研),Allan Barros(Federal Univ. of the Maranhal),八木 透,Andrzej Cichocki(理研),内匠 逸(名工大)
2C3-5 脳波のダイナミクスが単純反応時間に与える影響/〇武田祐輔,山本義春(東大/科技振機構)
2C3-6 視覚的言語課題時及び光刺激時における視覚誘発反応の発生機序に関する考察/〇成瀬 康(東大),眞溪 歩(東大/情通研),宮脇陽一(理研),早川友恵(情通研/帝京大),藤巻則夫(情通研/九工大)
11月3日(水)
3A1 健康支援のための計測支援技術(OS)
9:30〜11:35
オーガナイザ:田中志信(金沢大),中島一樹(富山大)
3A1-1 運動時ピーク加速度計測システム開発と股関節部および脊椎骨の効果的骨塩増加運動/○北村敬一郎,鈴木信雄,田村まゆこ,根本 鉄,清水宣明(金沢大)
3A1-2 テレメータ型加速度モニタリングシステムの開発とその応用/○吉村拓巳(都工高専),関根正樹,田村俊世(千葉大)
3A1-3 高齢者の下肢機能計測におけるフットケアの転倒予防効果/山下和彦,野本洋平,梅沢 淳(東電機大),宮川晴妃(メディカルフットケアJF協会),小山裕徳,川澄正史(東電機大)
3A1-4 疾病予防・健康管理のための生体計測技術:在宅無意識計測と無拘束計測/田中志信,本井幸介,野川雅道,田中茂雄,山越憲一(金沢大)
3A1-5 高齢者の日常生活における血圧と外気温の関係/中島一樹(富山大),南部雅幸(長寿研),田村俊世(千葉大),佐々木和男(富山大)
3A2 筋のフィジオーム〜1分子から筋群までをシームレスに〜(OS)
14:30〜16:10
オーガナイザ:福岡 豊(東医歯大),野村泰伸(阪大)
オーバービュー/○赤澤堅造(阪大)
3A2-1 筋収縮に伴うモーター分子の構造変化:筋収縮のエネルギー変換の構造学的基礎/○若林克三(阪大)
3A2-2 ミオシン分子の電気機械モデル/○増田 正(東医歯大)
3A2-3 分子モーターのダイナミクス:1分子モデルからアンサンブルモデルまで/○下川哲也(阪大)
3A2-4 ネコの腓腹筋を支配する運動神経プールのモデル:Renshaw細胞による反回抑制とmotoneuronのsynchronization/○内山孝憲(慶大),Uwe Windhorst(Universitat Gottingen)
3A2-5 筋活動と関節インピーダンス/○加藤荘志,辻 敏夫(広島大)
パネルディスカッション−筋モデリングのあるべき姿−
全講演者,木竜 徹(新潟大),岡 久雄(岡山大),
吉田正樹(大阪電通大)
B会場
3B1 視覚系機能計測
9:30〜10:30
3B1-1 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析/〇小山内 実,武野祐介,蓮井亮介,八木哲也(阪大)
3B1-2 Perceptual filling-in発生の時空間周波数特性/〇横田正恵(名文理大),横田康成,後藤純一(岐阜大)
3B1-3 円の直線移動視覚刺激に関する脳内処理部位の等価電流双極子による推定/〇山ノ井高洋(北海学園大),豊島 恒(北海学園大/情科センター),山崎敏正(理研),大西真一(北海学園大)
3B1-4 fMRIによる運動錯視図形の内因的知覚交替に関わる脳活動の検討/〇時田祥子(北大),小林哲生,鄭 址旭(京大),栗城眞也(北大)
3B2 運動制御II
10:55〜11:55
3B2-1 ターゲット投球における上肢の3次元的運動制御:速度−正確度トレードオフと運動自由度の削減/〇井田博史,野崎大地,中澤公孝,赤居正美(国立身障者リハセンター)
3B2-2 歩行運動出力の発現に貢献する脊髄神経回路/〇河島則天,野崎大地,阿部匡樹,中澤公孝,赤居正美(国立身障者リハセンター)
3B2-3 熟練ピアニストによる連続オクターブ打鍵時の上肢運動に関するバイオメカニクス的研究/〇古屋晋一(阪大),青木朋子(ペンシルベニア州大),木下 博(阪大)
3B2-4 指揮法に着目したリズムを知覚し易いヒト腕運動の検討/〇守田圭佑,福村直博,宇野洋二(豊橋技科大)
3B3 生体・生理工学のスポーツ・健康・福祉産業応用(OS)
共催:日本エム・イー学会専門別研究会
   「生体機能の計測と解釈のための信号処理研究会」
14:30〜16:15
オーガナイザ:木竜 徹(新潟大),牧川方昭(立命館大)
3B3-1 受動・能動動作時の動作意志および予期がMEG信号に及ぼす影響/○松林淳子(立命館大),中川誠司,外池光雄(産技研),飯田健夫(立命館大)
3B3-2 心臓血管系のストレス応答機構の数理モデル化/○吉野公三,足立公洋,庵地圭子,松岡克典(産技研)
3B3-3 運動機能評価のための計測・解析機能分散型支援システムの開発/○青木航太,木竜 徹,牛山幸彦(新潟大)
3B3-4 オンサイトでの生体情報フィードバックのコーチングへの効果/○村山敏夫(上村病院/新潟大),木竜 徹,牛山幸彦,青木航太(新潟大)
3B3-5 Wingate anaerobic test時における生体機能評価/○馬場裕子,木竜 徹,山形 潤(新潟大)
3B3-6 騎乗型他動訓練機を用いた訓練による筋力増強効果の検討/○三原いずみ,白澤直人,道盛章弘(松下電工),森谷敏夫(京大)
3B3-7 中高年のための符頭表示PC演奏支援システムの開発/○藤本慎一郎,金 寛,奥野竜平,藤井博之,赤澤堅造(阪大)
3B3-8 冬季における寝床内温度の調節が生理反応と睡眠へ及ぼす影響/○岡田志麻(三洋電機),黒田征平,鈴木伸吾,福井利尚(立命館大),藤原義久,松浦英文(三洋電機),牧川方昭,飯田健夫(立命館大)
3B3-9 エアマッサージマットによるマッサージ刺激が覚醒レベルに及ぼす影響/○阪井英隆(三洋電機),黒田征平,鈴木伸吾,福井利尚(立命館大),野田 聡,藤原義久,松浦英文(三洋電機),牧川方昭,飯田建夫(立命館大)
C会場
3C1 ユビキタスコンピューティング(OS)
9:30〜10:45
オーガナイザ:千原國宏(奈良先科技大),田村俊世(千葉大)
3C1-1 体表面貼付型生体モニタの開発/〇南部雅幸(長寿研),関根正樹,田村俊世(千葉大)
3C1-2 ユビキタス超音波診断のための遠隔教示システム/〇末永貴俊(熊本大),佐々木博史(神戸大),増田 泰,油谷 曉,眞鍋佳嗣(奈良先端大),大城 理(阪大),千原國宏(奈良先端大)
3C1-3 IRタグを用いた看護業務のためのロケーションシステムの提案/坂田宗之,〇安室喜弘,井村誠孝,眞鍋佳嗣(奈良先端大),大城 理(阪大),千原國宏(奈良先端大)
3C1-4 ユビキタス超音波診断環境の提案/〇安室喜弘(奈良先端大),佐々木博史(神戸大),末永貴俊(熊本大),増田 泰,井村誠孝,油谷 曉,眞鍋佳嗣(奈良先端大),大城 理(阪大),千原 國宏(奈良先端大)
3C1-5 在宅リハビリテーション支援のためのセンサシステム/〇 増田泰(奈良先端大),関本満義,湯地忠彦,東 祐二,藤元登四郎(八日会藤元早鈴病院),田村俊世(千葉大),千原國宏(奈良先端大)
copyright © 2004 (社)計測自動制御学会