SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
SICEカレンダー
学会主催行事
共催・協賛行事
関連国際学会
部門行事申し込み
お知らせ
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 学会主催行事
 第21回センシングフォーラム計測自動制御学会 計測部門大会
  〜センシング技術の新たな展開と融合〜

主催
計測自動制御学会 計測部門
企画
計測部門センシングフォーラム運営委員会
協賛
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本エム・イー学会,日本技術士会,ヒューマンインタフェース学会(順不同)

期  日
2004年9月14日(火),15日(水)
会  場
東洋大学白山キャンパス1号館〔東京都文京区白山5-28-20〕
交  通
都営三田線 白山駅(徒歩5分),東京メトロ 本駒込駅(徒歩5分),都営バス JR巣鴨駅で
乗車10分 東洋大学前で下車(http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan.html
参 加 費
一般(会員・会員外を問わず)12,000円,学生4,000円
参加費には予稿集代が含まれます.予稿集のみ3,000円
申込方法
参加申込には,Web をご利用ください.「第21回センシングフォーラム聴講参加申込ページ」は,SICE 部門行事申込 CGI [http://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/index.html] から,第21回センシングフォーラムの参加申込欄で開くことができます.申込フォームにしたがって,必要事項の入力をお願いいたします. Web 以外をご希望の方は,E-mail あるいは FAX 等で下記連絡先(広島大学 石井)までお申し込みください.
参加申込締切
2004年9月10日(金)
支払方法
事務手続き上,事前の参加費のご送金をお願いいたします.
[銀行振込先]広島銀行西条南支店 普通預金 3033959
名義:SF21会計 石井 抱
エスエフニジュウイチ カイケイ
イシイ イダク
◎Web での参加申込(あるいは E-mail での申込)終了後にご入金ください.
◎銀行振込でご本人のお名前以外で送金される場合は,お申込みの際に,参加申込フォームの欄外に,送金日時・金融機関等についてご記入ください.
またご送金いただいた旨 iishii@hfl.hiroshima-u.ac.jp 宛お知らせください.
連絡・問合せ先
〒739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1 広島大学大学院工学研究科複雑システム工学専攻 第21回センシングフォーラム幹事 石井 抱/電話(082)424-7692,FAX(082)422-7158
E-mail:iishii@hfl.hiroshima-u.ac.jp
プログラム
(各講演:発表時間20分,質疑応答5分)(○登壇者)
プロジェクタ・OHPいずれの発表も可能です(PCは各自ご用意ください).
9月14日(火)午前
A室
9:30〜12:00 セッション1A1
高機能流速・流量センシング−流体計測部会企画OS
司会 川嶋健嗣(東工大)
流体シミュレーションと融合した高度流体計測手法の開発/〇早瀬 敏幸(東北大)
微生物型模型物体後流/〇吉田聖治,望月 修(東洋大)
定温度型微細熱式流量計のセンサ構造の特性への影響/〇五十嵐 康一,舩木達也,川嶋健嗣,香川利春(東工大)
LPAフィードバック発振流量センサの形状と特性/〇清水久記,広木富士男,山本圭治郎(一関高専/工学院大/神奈川工大)
自動校正機能を持つ電磁流量計の理論解析/〇本多 敏,山本友繁(慶應大/山武)
自動校正機能を持つ電磁流量計による流量計測/〇山本友繁,山崎吉夫(山武)
B室
9:30〜12:00 セッション1B1
非破壊センシング
 司会 小島史男(神戸大)
乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデル化/稲垣照美,〇三好達也(茨城大)
電磁波レーダを用いたトンネルの非破壊検査について/〇田中正吾(山口大)
信号伝播モデルを用いた電磁波レーダによる鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査/田中正吾,〇須賀大輔(山口大)
窒化アルミニウム薄膜を用いた高耐熱AEセンサの研究/〇野間 弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,高橋 定(産総研/九州計測器)
高機能・多用途型フラックスゲートマグネトメータの開発/〇田畑 亮洋,平間淳司,賀戸 久,足立善昭,伊内順一,加藤善考,宮本紀男(金沢工大)
加速度ピックアップを用いたコンクリート柱のクラック検出について/〇岡本昌幸,藤本 浩,田中正吾(山口大/徳山高専)
C室
9:30〜12:00 セッション1C1
位置計測
司会 馬場 充(岡山大)
GPSにおける悪条件下での精度改善に関する研究/〇中島 健,田中敏幸(慶應大)
高精度をコンパクトに実現する光パルス式測距センサ/〇一柳星文,西台哲夫,竹之内真也,羽山幸介,河合武宏(オムロン)
特殊レンズのカメラ1台による3D位置計測−球面収差の大きなレンズを利用した焦点合わせ不要の位置計測法−/〇瀬古保次,村井和昌,堀田宏之,宮崎 淳(富士ゼロックス)
スポット光の2次元入射角度の検出可能な光学的ポジションセンサ/〇道上法正,馬場 充,成田大助,大谷幸三(岡山大/広島工大)
カメラ付アドホックセンサネットワークにおける3D位置計測/〇廣川 新,佐藤宏介(阪大)
遺伝的プログラミングに基づく環境適応型知能化ポジションセンサ/〇大谷幸三,馬場 充(広島工大/岡山大)
9月14日(火)午後
S室
13:00〜14:20 特別講演
ヒトに優しい脳機能計測−光トポグラフィ装置の開発とその展開/(株)日立製作所 フェロー 小泉英明君
A室
14:30〜16:10 セッション1A2
ASTERによる地球観測−リモートセンシング部会企画OS
司会 荒川 泰(ERSDAC)
ASTERプロジェクトの概要と運用状況/〇加藤雅胤,岡田健一,立川哲史,山口 靖(資源・環境観測解析センタ/名古屋大)
ASTERデータのラジオメトリック分解能について/〇大木永光,佐藤 孝,福嶋 満(資源探査用観測システム研究開発機構)
ASTERデータ処理と品質評価/〇立川哲史,加藤雅胤,原 誠一,藤定広幸(資源・環境観測解析センタ/セントラル・コンピュータ・サービス/センサ情報研)
ASTERデータによる火山ガス中のSO2(二酸化硫黄)濃度解析/〇町田晶一,芳沢浩文,浦井 稔,荒木 強(日鉄鉱コンサルタント/日鉄鉱業/産総研/資源・環境観測解析センタ)
16:20〜17:35 セッション1A3
温度計測
司会 佐久間史洋(産総研)
Si半導体ウエハの光学的特性の測定と放射測温法への応用/〇菅原 弘司,大久保智裕,井内 徹(東洋大)
光ファイバ温度計のための新規蛍光体結晶/〇勝亦 徹,相沢宏明,小室修二,森川滝太郎(東洋大)
希土類元素添加石英ガラスの光ファイバ温度計への応用/〇相沢 宏明,勝亦 徹,小室修二,森川滝太郎,石澤広明,鳥羽栄治(東洋大/信州大)
B室
14:30〜16:10 セッション1B2
センシングフォーラム企画OS 計測の横断性を考える−横断型基幹科学としての計測
司会 本多 敏(慶大)
横断型科学としての一考察−「計測=情報の獲得」という立場から/○出口光一郎(東北大)
横断型プラットフォームとしての体系化/○小林 彬(東工大)
横断型科学としての面白さ−アナロジーの恩恵−/○田中正吾(山口大)
横断性への指向−モデルと逆問題/○本多 敏(慶大)
16:20〜18:00 セッション1B3
音響計測
司会 佐藤宗純(産総研)
コンデンサマイクロフォン型センサによるLPガス圧力調整器内部振動の計測と状態推定/〇石垣 司,渡辺嘉二郎(法政大)
音波式ガス温度分布計測システムにおける信号検出法の改良−大型空間への適用と計測時間の短縮−/〇深山幸穂(新居浜高専)
時空間勾配解析に基づく局所位相速度計測システムの構築/〇寺本 顕武,鶴田浩輔(佐賀大)
材質識別のための多機能圧電セラミックス接触センサ/木本 晃,〇信太克規(佐賀大)
C室
14:30〜17:50 セッション1C2
パターン計測
司会 西田広文(リコー)
高次自己相関ビジョンチップの開発とその動作評価/〇窪園宗寛,山本健吉,石井 抱(広島大/東京農工大)
ロボット制御における画像応用計測の課題/〇松元明弘,秋元俊成,北川武史(東洋大)
自律型追従システムの実用化に関する研究/〇小笹隆幸,尾崎知幸,齊藤剛史,小西亮介(鳥取大)
Sampled Active Contour Modelによる動画像からの唇領域の自動抽出/〇齊藤剛史,尾崎智幸,小西亮介(鳥取大)
日本舞踊における基礎動作「オクリ」の識別/〇吉村ミツ,八村広三郎,小島一成,丸茂祐佳,黒宮 明(立命館大/日大/名古屋工業研)
高速視覚を用いた実験動物の擦過運動解析/〇黒住省吾,石井 抱,松田浩珍(広島大/東京農工大)
胃の腫瘍診断のための特徴量の検討/〇内野佳高,田中敏幸,岡 輝明(慶応大/関東中央病院)
RI-Splineウェーブレットおよびその異常診断への応用/〇章 忠,藤原久永,戸田 浩,川畑洋昭(岡山工技センタ/岡山県立大)
9月15日(水)午前中
A室
9:30〜12:00 セッション2A1
「計測における不確かさ評価」講演会−基礎から事例まで−
3部会合同企画  センシングフォトニクス部会,先端電子計測部会,温度計測部会
司会 藤間一郎(産総研)
9:30〜10:20
計測における不確かさの基礎/田中秀幸(産術研)
10:20〜11:10
校正現場から見たトレーサビリティと不確かさ/田村 純(三興コントロール)
11:10〜12:00
電圧のトレーサビリティと不確かさ評価事例/荻田英治(横河電機)
B室
9:30〜11:35 セッション2B1
光計測・光記録
司会 何 祖源(東大)
光波コヒーレンス関数の合成による偏波維持光ファイバ側圧センサの片端入力・測定/〇何 祖源,堀江信吾,圓山百代,保立和夫(東大)
BOCDA方式分布型光ファイバ歪センサの測定距離の拡大/保立 和夫,〇阿部浩士(東大)
BOCDAシステムのための温度と歪の分離測定法の探求/保立和夫,〇谷澤 健,阿部浩士(東大)
導波路一体型フレキシブル光ヘッドスライダにおけるトラッキングエラー信号の検出/〇廣田輝直,大久保俊文,吉川 博,安藤康子,保坂 寛,板生 清(東大,東洋大,NTTサイバースペース研)
微小開口を搭載した近接型光ヘッドスライダの金属ROM媒体におけるサブミクロントラッキング特性/〇大久保俊文,大海 学,平田雅一,中島邦雄,廣田輝直(東洋大,セイコーインスツルメンツ,東大)
C室
9:30〜12:00 セッション2C1
三次元画像計測
司会 佐藤宏介(阪大)
SEM画像からの濃淡を利用した3次元形状復元/〇鎌田耕輔,出口光一郎(東北大)
基準平面を用いた位相シフト法による形状計測の高速化手法/〇 尾島隆信,藤原浩次,糊田寿夫(コニカミノルタテクノロジーセンタ)
プロジェクタ複合パタン投影法を用いた3次元曲面形状計測/〇 上杉滿昭,猪股雅一(鋼管計測)
レーザレンジファインダを用いた透明体の3次元形状と屈折率の計測/〇成田大助,馬場 充(岡山大)
複数のステレオカメラを用いた人物形状モデルの復元/〇宮城玲子,日浦慎作,佐藤宏介(阪大)
ミリ波レーダと画像モーションセグメンテーションを利用した障害物位置の推定/〇杉本茂樹,高橋秀和,奥富正敏(東工大)
12:00〜13:20 ランチョンミーティング
A室
13:30〜17:00 セッション2A2
「安全安心な環境をはかる先端計測技術」講演会
3部会合同企画  センシングフォトニクス部会,先端電子計測部会,温度計測部会
司会 (未定)
13:30〜14:20
今日的環境問題と先端計測/澤田嗣郎(東京農工大)
14:20〜15:10
環境モニタリングとLab on Chipテクノロジー/北森武彦(東大)
15:10〜15:20(休憩)
15:20〜16:10
ダイオキシンとレーザ計測の開発/今坂籐太郎(九州大)
16:10〜17:00
大気粉塵と小型質量分析計の開発/伊永隆史(東京都立大)
B室
13:30 〜15:35 セッション2B2
力学量計測T
司会 加藤暢宏(近畿大)
計測における不確かさの評価/〇桑山重光,都倉正洋(メトラー・トレド)
天びんの不確かさ表示例の紹介−天びんのDKD不確かさ表示の紹介及びDKD不確かさとJCSS不確かさの考察について−/〇水田 晋(ザルトリウス)
実荷重式トルク標準機の機関内比較/〇大串浩司,太田 孝,上田和永(産総研)
自動回転耐圧盤を用いた力校正の効率化/〇林 敏行,片瀬勝久,前島 弘,山口幸夫,上田和永(産総研)
50kg分銅の密度の高精度測定について/〇孫 建新,植木正明,上田和永(産総研)
15:45〜17:50 セッション2B3
力学量計測U
司会 孫 建新(産総研)
圧力のステップ応答特性を用いた衝撃波マッハ数の推定/〇山崎 敬則,遠藤正樹,岩本順二郎(小山高専,東京都立高専,東京電機大)
コンベアライン上の多連秤による連続秤量法の開発/〇田崎良佑,山崎敬則,大西秀夫,小林政明,黒須 茂(京工大,小山高専,新光電子,クロテック)
コンベアライン上での連続秤量におけるε-フィルタの応用/〇梅本敏孝,渡邉慎平(大阪府立高専)
大気圧の変動による分銅校正への影響/〇高柳庸一郎,桑山重光(メトラー・トレド)
マイクロピペットの校正/〇都倉正洋,桑山重光(メトラー・トレド)
C室
13:30〜15:10 セッション2C2
診断・モニタリングT
司会 蔦田 広幸(三菱電機)
符号化開口CTにおける計測範囲外放射源の影響/〇本木秀正,伊藤直史,竹内康直(群馬大,安西メディカル)
1次元半導体γ線センサを用いた符号化開口CT/〇阿久澤 学,伊藤直史,竹内康直(群馬大,安西メディカル)
音響センサによる土石流の流量モニタリング/〇板倉安正,澤田豊明,諏訪 浩(滋賀大,京大)
帯電量式センサを用いた花粉モニタリングシステムの開発と研究/〇山本 健,渡辺嘉二郎,小林一行(法政大)
15:20〜17:00 セッション2C3
診断・モニタリングU
司会 伊藤 直史(群馬大)
エアー枕封入音響センサによる心拍・呼吸の無拘束無侵襲計測/〇松原 篤,宇吹貴智,田中正吾(山口大)
植物のフィトクロムAを模倣したセンサ素材の新しい構造概念の提案とその応用/〇吉泉 寛,信太克規(佐賀大)
複数センサを搭載したエスカレーター点検ステップの開発/〇蔦田 広幸,平位隆史,伊藤 寛,志賀 諭(三菱電機,三菱電機ビルテクノサービス)
インターネット・携帯電話を利用した防犯システムの研究/〇大島 直也,濱野晋一,尾崎知幸,齊藤剛史,小西亮介(鳥取大)


 第20回センシングフォーラム研究・技術奨励賞 (計測部門研究・技術奨励賞)受賞者

以下の方々は本年度計測部門大会ランチョンミーティング会場にて表彰いたします.

○大谷幸三(広島工業大学)
表彰講演題目 「FPGAとニューラルネットを用いた環境学習型多機能ポジションセンサ」
○山浦佑樹(佐賀大学)
表彰講演題目 「棒状対多機能接触センサによる物体の表面形状・軟らかさ・材質の判別」
○山内豊彦(東京大学)
表彰講演題目 「ポンプ・プローブ時分割発生法によるBOCDA方式光ファイバ歪み分布測定システム」
○大串浩司(産業技術総合研究所)
表彰講演題目 「20 kN・mトルク標準機の不確かさ評価」
○細井 聖(オムロン)
表彰講演題目 「顔画像による自動人種推定技術」
copyright © 2004 (社)計測自動制御学会