SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
SICEカレンダー
学会主催行事
共催・協賛行事
関連国際学会
部門行事申し込み
お知らせ
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 学会主催行事
 有機微量分析研究懇談会創立50周年記念大会シンポジウム
 
主催
日本分析化学会有機微量分析研究懇談会
共催
計測自動制御学会力学量計測部会(計測部門),日本分析化学会関東支部
 このたび,日本分析化学会有機微量分析研究懇談会の第50周年記念大会シンポジウムが力学量計測部会共催で,かずさアカデミアパーク(千葉県木更津市)において開催することになりました.かずさアカデミアパークは,世界水準の先端的研究機関を集めている地域で近くにはDNA研究所などがあり,今回DNA研究所の見学も予定しております.また,都心から(羽田空港や東京駅)東京湾アクアラインを通るバスで約1時間とアクセスも便利です.
 今回は記念大会のため,一般発表はすべてポスターセッションで行いますが,特別講演および記念講演も予定しております.日頃の研究成果や知見を持ち寄り活発な意見交換の機会をぜひお楽しみください.講演会に加えて,テニス大会,懇親会,見学会も用意されておりますので,多数の皆様のご参加をお願いいたします.
期  日
2003年5月8日(木)〜10日(土)
会  場
かずさアカデミアホール〔木更津市かずさ鎌足2-3-9,かずさアカデミアセンター内〕
プログラム
第1日
10:00 受付・登録 ポスター掲示
12:00 開場
13:00 記念式典
開会の挨拶/関 宏子(シンポジウム実行委員長)
委員長挨拶/内山一美(有機微量分析研究懇談会)
来賓挨拶/二瓶好正(日本分析化学会会長・東理大)
Invited Lecture
座長 竹内豊英(13:30〜14:00)
M-01 微量分析の歴史散歩/穂積啓一郎(京都薬科大)
座長 内山一美(14:00〜14:50)
S-01 微量金属分析の変遷と将来展望/小熊幸一(千葉大)
Poster Presentation
座長 渡部新一(15:00〜17:35)
P-01 有機化合物中のC,H,N,Pの同時定量法の開発に関する研究/○江川美千子,藤永 薫,清家 泰,奥村 稔(島根大)
P-02 ヤナコCHNコーダーMT-6のチューンナップ−ベースラインの安定と報告書の自動化まで/佐藤綾子(東北大)
P-03 メトラー・トレド自動滴定装置DL70ESによる滴定分析の進歩とX, S滴定法のアプリケーションについて/佐藤綾子(東北大)
P-04 有機ハロゲン及び硫黄の自動分析装置の開発(その8)4種ハロゲンと硫黄の一括分析法/○長嶋 潜(ナック),金子真理奈,山本 真(都立産技研),出羽 好,服部隆俊(ヤナコ)
P-05 有機ハロゲン及び硫黄分析用標準物質の開発/○金子真里奈,上野博志,山本 真,三森啓介(都立産技研),長嶋 潜(ナック)
P-06 C30固定相/イオン対クロマトグラフィーによる有機ヨウ素の分析/○平木 登(東京家政学院),磯崎昭徳(日大),長嶋 潜(ナック)
P-07 イオンクロマトグラフィー検量線のシミュレーション/清原 力,○百地正憲(シーエーシーズ)
P-08 硫黄・ハロゲンの自動分析計の開発とその応用/○林 則夫,守屋万紀子,伊藤日本男(ダイアインスツルメンツ)
P-09 フローインジェクション法による有機化合物中のりんの自動分析/○窪山和男,佐々木典子,神田真由美(科技研)
P-10 水酸化鉄共沈−フローインジェクションオンライン前濃縮黒鉛炉原子吸光法による海水中の鉛の定量/中島淳一,平野義博,小熊幸一(千葉大工)
P-11 HPLCによる微量光学純度測定における溶出順逆転キラル固定相の効果/○西岡亮太,実原由紀,梅原一宏,杉原輝一(住化分析セ)
P-12 キャピラリーGCによるエタノールの定量/○木村拓哉,竹内豊英(岐阜大)
P-13 μLCによるエタノールの定量/○山岡昌人,竹内豊英(岐阜大)
P-14 in situ抽出剤生成法を用いた新規キレート試薬の開発(4)ジチオカルバミン酸誘導体/○藤永 薫,山内 彩,清家 泰,奥村 稔(島根大)
P-15 RI標識ベンゼンの炭ボード材への吸着/○小幡 純,古山俊介,西巻龍介,森脇一成(日大)
P-16 微小黒色物の特定/○秋葉芳一,陣田一也,吉本旗秋(UBE科学分析セ)
P-17 有機元素分析/NMR法による高分子の分析/森 薫輝(大阪市大)
P-18 ESI-MSおよびCID-MSnによる生体試料中のc系列ガングリオシドの構造解析/○北村久代,斉藤恵實(静岡県大)
P-19 FAB-MSによる水溶性シクロファンとヌクレオチドの包接化合物形成の証明/○目鳥幸一,木村由美子,三宅宗晴(日大)
P-20 微量試料のNMR測定におけるマイクロセル・マイクロプローブの有効利用/○木村由美子(日大),関 宏子(千葉大)
P-21 固体NMRによる種子貯蔵トリアシルグリセロールの測定/○島貫真美子,永江綾子,桝飛雄真,関 宏子,岡上伸雄
(千葉大)
P-22 酸性多糖類の超微量分析/○戸井田敏彦,豊田英尚,今成登志男(千葉大)
P-23 集積化ポリエステルマイクロチップの作製及びアミノ酸分析への応用/郭 彦麗,○内山一美,中釜達朗,下坂琢哉,保母敏行(都立大)
P-24 光化学反応を利用したマイクロチャンネル内壁への酸素固定/○瀧澤未希,内山一美,中釜達朗,下坂琢哉,保母敏行(都立大)
P-25 低コストチップの検討/齊藤 満(日本フィルコン)
P-26 Webデータベースによる分析受付システムの開発/深谷晴彦(東薬大)
P-27 不安定試料のはかりとり(1) シュレンク型ボックスの試作/山田恵子,鈴木恵子,刈谷智恵子,○石川啓子,千原貞次(理研)
P-28 不安定試料のはかりとり(2) 大型グローブボックスを使って/山田恵子,鈴木恵子,刈谷智恵子,○石川啓子,千原貞次(理研)
P-29 多段コンベアを用いた連続秤量/○山崎敬則,田崎良佑,大西秀夫,小林政明,黒須 茂(小山工専)
P-30 ミクロ・ウルトラミクロ天びんの正しい使い方/斎藤健治,水田 晋,○榊原和久(ザルトリウス)
P-31 熱量標準物質のトレーサビリティについて/○茂木達也,片桐拓朗(JQA)
P-32 マイクロピペットの校正不確かさ/○内川恵三郎(JQA),黒田健充,平田 裕,吉村靖夫(東京高専)
P-33 質量標準器の最高測定能力の改善/○橘田淳一郎,本合剛,梅谷真里子,内川恵三郎(JQA)
P-34 最新のマス・コンパレータ−AX64004/須田俊一(メトラー・トレド)
P-35 分銅の品質について/須田俊一(メトラー・トレド)
P-36 常用参照標準(校正用分銅)の経時変化/○桑山重光,都倉正洋,中西正一,渡部新一(メトラー・トレド)
P-37 品質マネジメント/○中西正一,桑山重光,渡部新一(メトラー・トレド)
P-38 はかりのJCSS認定校正サービス/○都倉正洋,中西正一,桑山重光,渡部新一(メトラー・トレド)
Hospitality Suites(18:00〜23:00)
第2日
Invited Lecture
座長 前橋良夫(9:00〜9:30)
M-02 有機微量分析研究懇談会と理研分析室の50年/吉田睦子,本間春雄(元理研)
座長 森 薫輝(9:30〜10:00)
M-03 微量分析よもやま話/三木太平(東京農業大)
Poster Presentation(10:15〜11:45)
DNA研究所見学(13:00〜13:45)
Invited Lecture
座長 関 宏子(13:45〜14:35)
S-02 DNA研究の現状とその将来展望/大石道夫(DNA研究所)
15:10 有機微量分析研究懇談会会務報告/内山一美(委員長)
15:20〜16:00
1. 創立50周年記念事業報告/栗木武男(記念大会プロジェクト委員長)
2. 創立50周年記念表彰式
Invited Lecture
座長 山口健太郎(16:00〜16:50)
S-03 スモンのなぞを追う/田村善蔵(東大)
座長 藤永 薫(16:50〜17:20)
M-04 安政から現代までの分析化学/今枝一男(星薬科大)
17:20 閉会の挨拶/森 薫輝(有機微量分析研究懇談会副委員長)
17:25 閉会
懇 親 会
5月9日(金)18:00〜20:00,オークラアカデミアパークホテル〔かずさアカデミアセンター内,電話(0438)52-0111〕
見 学 会
5月10日(土) 8:30〜18:30,南房総方面
参加登録費
有機微量分析研究懇談会会員
4月10日以前
4,000円,4月11日以降〜当日5,000円,非会員6,000円,学生2,000円,懇親会費10,000円,見学会費8,000円,通信費1,000円,予稿集のみ3,000円(送料共)
参加登録申込方法
振替用紙の通信欄に申込内容を明記して,下記の郵便振替口座にお払込みください.銀行口座にお振込みの際は申込内容を必ず郵便またはE-mailにてお知らせください(〒192-0364 八王子市南大沢1-1 東京都立大学大学院工学研究科 内山一美/電話(0426)77-2829,FAX(0426)77-2821,E-mail: uchiyama-katsumi@c.metro-u.ac.jp).
郵便振替口座
00130-2-580229 有機微量分析
銀行口座
東京三菱銀行 南大沢出張所
店番号
244
口座番号
0511828(普通)
口座名義
微量分析 代表 内山一美(ビリョウブンセキダイヒョウウチヤマカツミ)
連 絡 先
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学分析センター 関 宏子
電話(043)290-3810,FAX(043)290-3813,E-mail: seki@cac.chiba-u.ac.jp
copyright © 2003 (社)計測自動制御学会