第19回「誘導制御シンポジウム」
主催
計測自動制御学会 制御部門
企画
誘導制御技術調査研究会
協賛
日本航空宇宙学会,日本機械学会
第19回「誘導制御シンポジウム」を下記要領にて開催いたします.今回のシンポジウムでは,航空機や飛翔体の誘導制御,宇宙機の軌道推定・決定および姿勢制御,車両運動の制御などに関する一般講演25件とオーガナイズドセッション「航空宇宙MIMO制御設計手法の比較」および「衛星の回収/投棄技術」の講演7件の発表があります.また,恒例の特別講演では,森下信先生(横浜国大)に「単純な複雑系の話」と題する講演をお願いしております.
この分野に関心をお持ちの多数のご参加を期待します.また,懇親会(1日目18:00より,会費3,000円)にも多数ご出席ください.
期 日
平成14年11月14日(木),15日(金)
会 場
横浜国立大学 大学院工学研究棟7階〔横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5〕
交 通
横浜駅西口バス乗り場(9番)より相鉄バス「釜台経由上星川駅」行きまたは「釜台住宅第3」行きに乗車し,「ひじりが丘」バス停にて下車.北門より入り徒歩.詳しくは http://www.ynu.ac.jp/ をご覧ください.
参加費(論文集代,消費税込み)
登壇者11,000円(ただし,学生の場合は5,000円,オーガナイズドセッション登壇者は8,000円)
聴講者7,000円(ただし,学生の場合は3,000円,学会員もしくは協賛学会員でない場合は8,000円)
論文集のみ3,000円
懇 親 会
横浜国立大学 大学会館内「きゃら亭」にて,会費3,000円
参加申込方法
SICEのホームページ:
http://www.sice.or.jp/
に記載している「第19回誘導制御シンポジウム(参加登録)」のオンライン申込からお申し込みください.
申込ページURL:
http://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/index.html
なお,オンライン申込がご利用になれない方は,下記へお問い合せください.
参加費支払方法
[郵便振替先] 口座番号 00130-7-581382
加入者名 (社)計測自動制御学会
[銀行振込先] みずほ銀行本郷支店
口座番号 普通預金 1967063
名義 (社)計測自動制御学会
◎郵便振替の場合は,通信欄に「第19回誘導制御シンポジウム参加費」とご明記ください.
◎銀行振込の場合は,ご送金完了の旨(振込名義等)
bumon@sice.or.jp
までご連絡いただければ幸いです.
[公費請求書払い]
発表器材
OHP(透過式),PCプロジェクタ(PCはご持参ください)およびビデオ(VHS)が使用できます.
問合せ先
(なるべくE-mailにてお問い合せください.)
〒239-8686 横須賀市走水1-10-20
防衛大学校 航空宇宙工学科 越智徳昌
電話(0468)41-3810,FAX(0468)44-5904
E-mail:
ochi@nda.ac.jp
プログラム
1講演25分(討論含む)(○印登壇者,敬称略,題目の番号は論文番号)
最終プログラムは
http://www.nda.ac.jp/cc/users/ochi/GCS19program.htm
でご覧になれます.
11月14日(木)
[飛翔体・シミュレーション]
9:00〜10:40
司会:今度史昭(信州大)
[1] 2自由度制御による飛翔体の誘導系の設計
○高橋 拓,越智徳昌(防衛大)
[2] 飛翔体のロケットモーター燃焼後の誘導法
○土肥直人,馬場順昭,高野博行(防衛大)
[3] 航空機の自動飛行シミュレーションにおける一研究
○古川景一,今度史昭(信州大)
[4] 航空機と飛翔体のためのリアルタイムシミュレーションアルゴリズム
○上田幸雄,馬場順昭,高野博行(防衛大)
[飛行船・最適制御]
10:50〜12:05
司会:宮沢与和(航技研)
[5] 成層圏プラットフォームの牽引シミュレーション
○今度史昭(信州大),佐々修一,原田賢哉,多田 章(航技研)
[6] 成層圏プラットフォーム飛行船の飛行制御における一研究
○金光洋文,今度史昭(信州大)
多田 章,佐々修一,原田賢哉(航技研)
[7] 遺伝的アルゴリズムによる航空機の最適軌道の探索
高野博行,馬場順昭,○三木茂樹(防衛大)
12:55〜13:00 「誘導制御技術調査研究会」主査挨拶
村田正秋(航技研)
13:00〜14:00
司会:上野誠也(横国大)
[8] 特別講演 「単純な複雑系の話」
森下 信(横国大)
14:10〜15:00
司会:西村敏充(東京工科大)
オーガナイズドセッション「航空宇宙MIMO制御設計手法の比較」
オーガナイザー
真鍋舜治
[9] Comparison of H-inf and Coefficient Diagram Method in Aerospace
○真鍋舜治
[10] 多数モデル法による設計
○宮沢与和(航技研)
[軌道推定・決定(1)]
15:10〜16:25
司会:馬場順昭(防衛大)
[11] スペースVLBI観測による深宇宙軌道決定に対する幾何学的関係
○星野宇宙(富士通AS),浅井義彦(東日本国際大),西村敏充(東京工科大)
[12] 海外局を考慮した場合の深宇宙探査機の軌道決定解析
○加藤隆二,吉川 真(宇宙研)
[13] 探査機の惑星エンカウンター時における軌道推定の一考察
○市川 勉(宇宙研)
[軌道推定・決定(2),マニピュレータ]
16:35〜17:50
司会:加藤隆二(宇宙研)
[14] 月着陸船動力降下中の画像による軌道推定
○川路光一(都立科技大),張替正敏,藤原 健(航技研)
[15] 月周回衛星(SELENE)軌道決定精度解析
○篠崎憲二,青島千晶,石橋史朗(富士通)
小川美奈,広田正夫,川勝康弘(NASDA)
[16] 6リンクマニピュレータの追尾制御に関する研究
○石野修司,今度史昭(信州大)
18:00〜 懇親会
11月15日(金)
[センサー及び車両]
9:00〜10:40
司会:越智徳昌(防衛大)
[17] GPS/FOG複合航法のためのFOG誤差モデルの同定
○小室 聡(電通大),張替正敏,村田正秋(航技研)
[18] 慣性センサ装置を備えた地上移動体の精密測位アルゴリズム検証
山家 優,近藤賢太郎(富士通),和田敏昌(イーエスシー),○山本富嘉(大興電子通信)
[19] 分散制御を用いた車両の集団走行
○近藤善信,木田 隆,長塩知之,青砥健一(電通大)
[20] 運転制御装置へのモデル規範型車速制御系の適用事例
○安達和孝,東又 章,石津 健,金井喜美雄(日産)
[ゲインスケジューリング他]
10:50〜12:05
司会:木田 隆(電通大)
[21] ゲインスケジューリングを用いた無人宇宙往還機の飛行制御系設計
〇藤森 篤,梶谷明正,瀧戸克之(静岡大),照井冬人(航技研)
[22] 制御入力信号に不連続を生じない切り換え型ゲインスケジューリング制御−航空機の縦運動の制御を例にして−
○下村 卓(阪大)
[23] 指定された複数の固有構造領域への運動モード配置の一手法
○大久保淳郎,佐藤 淳,杉本謙二(奈良先端大)
13:00〜14:15
司会:西田信一郎(航技研)
オーガナイズドセッション「衛星の回収/投棄技術」(1)
オーガナイザー
西田信一郎(航技研)
[24] バイアスモーメンタム衛星の画像を用いた姿勢マヌーバ
○照井冬人(航技研),吉原圭介,山元 透,酒匂信匡(NASDA),中須賀真一(東大)
[25] 衛星捕獲における接触ダイナミクスと安定制御
○上野浩史,稲場典康,小田光茂(NASDA)
吉田和哉,中西洋喜(東北大)
[26] 力覚制御アームによる衛星捕獲
○西田信一郎(航技研),吉川恒夫(京都大),菅野 崇(NTスペース)
14:25〜15:15
司会:照井冬人(航技研)
オーガナイズドセッション「衛星の回収/投棄技術」(2)
[27] 非協力衛星結合機構の設計検討
小田光茂,河野 功,上野浩史(NASDA)
○堀江洋一,久保田伸幸,加賀谷博昭,森山 尚(川崎重工)
[28] 画像処理によるターゲット姿勢計測方法
○上村平八郎,河本聡美,山本 宏,照井冬人,西田信一郎(航技研)
[人工衛星(1)]
15:25〜16:40
司会:藤森 篤(静岡大)
[29] 人工衛星の最短時間姿勢変更問題
○上野誠也,河西 孝(横国大)
[30] Formation-keeping Control With Dynamic Extension and Exact Linearization for Autonomous Formation Flight
○楊 爾輔(東工大),増子洋一郎(三菱重工),美多 勉(東工大)
[31] 繰り返し制御を用いたサブ衛星の軌道制御
○新宮央基,木田 隆,長塩知之,青砥健一(電通大)
[人工衛星(2)]
16:50〜18:05
司会:鈴木秀人(NASDA)
[32] コントロール・モーメント・ジャイロの可操作性を考慮したジンバル軸駆動則の検討
○川井洋志,関口 毅(NASDA)
[33] 可視光を利用したCCD地球センサによる3軸姿勢推定
○関口 毅(NASDA),岩丸康範(エイ・イー・エス)
[34] 衛星コンステレーションにおける衛星間測距の有効性に関する検討
○石島義之,河野 功,宮野智行(NASDA)
18:05〜18:10 閉会の挨拶
「第19回誘導制御シンポジウム」実行委員長 上野誠也(横浜国大)
「誘導制御技術調査研究会」副主査 今度史昭(信州大)
「行事」に戻る
ホームページトップに戻る
Copyright (C) 2002
(社)計測自動制御学会