TOP学会案内行事お知らせ出版物リンクその他


[SICE]

第17回生体・生理工学シンポジウム


主催
計測自動制御学会 システム・情報部門
企画
生体・生理工学部会
協賛
映像情報メディア学会,応用物理学会,システム制御情報学会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,日本医科器械学会,日本医療情報学会,日本エム・イー学会,日本音響学会,日本機械学会,日本神経回路学会,日本神経科学学会,日本生体磁気学会,日本生物物理学会,日本生理学会,日本体育学会,日本体力医学学会,日本人間工学会,日本リハビリテーション医学会,日本リハビリテーション工学協会,日本臨床神経生理学会,日本ロボット学会,バイオメカニズム学会,ライフサポート学会,Tokyo Chapter of IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

期  日
2002年9月9日(月)〜11日(水)
会  場
北海道大学 学術交流会館〔札幌市北区北8条西5丁目〕
交  通
JR札幌駅下車徒歩10分あるいは,地下鉄南北線札幌駅下車後,JR札幌駅を経由して徒歩13分
参加費(請求書払い可能):
     当日料金
      主催・協賛学会員 10,000円(論文集を含む)
      会員外 12,000円(論文集を含む)
      学生 5,000円(論文集を含む)
      学生 2,000円(論文集なし)
     なお,2002年8月30日(金)までに参加費を本会事務局へお振り込みされた方は下記のように割引いたします.
     事前割引料金
      主催・協賛学会員 9,000円(論文集を含む)
      会員外 11,000円(論文集を含む)
      学生 4,500円(論文集を含む)
      学生 2,000円(論文集なし)割引なし
論 文 集
5,000円(請求書払い可能)
懇 親 会
2002年9月10日(火) 18:30〜
     京王プラザホテル札幌〔札幌市北区北5条西7丁目〕
     参加費 5,000円 (ただし,学生 3,000円)
     ※懇親会費については当日シンポジウム会場受付にてお支払いください.
申込方法
講演申込とは別に参加申込が必要です.本学会のホームページに掲載している「SICE部門行事申込CGI (http://www.sice.or.jp/ bukai_web_appli/)」においてオンラインでお申し込みください.オンライン申込がご利用になれない方は,SICE事務局生体・生理工学シンポジウム係(E-mail: bumon@sice.or.jp, FAX(03)3814-4699)までご連絡ください.
参加費支払方法
事務処理の都合により,会場での現金の授受はできるだけ行わないようにしておりますので,お手数ですがなるべく事前に参加費のご送金をお願いいたします.送金方法につきましては以下のとおりですので,ご都合に合わせてお選びください.
     1) 銀行振込
振込先「みずほ銀行本郷支店 普通預金 1967063 (社)計測自動制御学会」
     2) 郵便振替
振替先「口座番号 00130-7-581382 加入者名 (社)計測自動制御学会」
※必ず参加申込み後ご送金ください(どなたの参加費か確認できない場合があります).
※郵便振替の場合は,必ず通信欄に「第17回生体・生理工学シンポジウム参加費」とお書きください.
※銀行振込によりご送金される場合には,FAX(03-3814-4699)または,E-mail(bumon@sice.or.jp)にてご連絡ください.
※領収書・請求書が必要な場合は,申込みの際に書き添えてください.
※受領証は大切に保管してください. 
※事前割引期間に当日料金を支払われても返金には応じられませんので,間違って当日料金をご送金なさいませぬよう,ご注意願います.
学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
      (社)計測自動制御学会
      第17回生体・生理工学シンポジウム係
      電話(03)3814-4121,FAX(03)3814-4699
ホームページ:第17回生体・生理工学シンポジウムに関する情報は下記をご覧ください.
     http://wwwbmc.es.hokudai.ac.jp/~naiki/bpes2002/
     また,参加申込は下記でお願いいたします.
     http://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/
シンポジウム事務局:
     実行委員長
北海道大学 電子科学研究所
           適応制御研究分野 河原剛一
     事務局
北海道大学 電子科学研究所
         適応制御研究分野 内貴 猛
     〒060-0812 札幌市北区北12条西6丁目
     電話(011)706-3368,FAX(011)706-4969
     E-mail: bpes2002@bmc.es.hokudai.ac.jp

プログラム:
OS講演30分,一般講演15分(○:登壇者)

第1日 9月9日(月)午前
A会場(講堂)
1A1 細胞のバイオメカニクス:細胞の力学的刺激に対する応答(OS)(9:00〜11:40)
 座長
狩野 猛(北大),安藤譲二(東大)
1A1-1 流れ負荷培養内皮細胞の形態と局所力学特性の計測
   東北大 ○大橋俊朗,清尾慎司,石井泰朗,
   石川 寧,松本健郎,佐藤正明
1A1-2 血管内皮細胞における血流刺激のカルシウム・シグナリング
   東大 ○安藤譲二
1A1-3 レーザーピンセットを利用した力学刺激負荷に対する内皮細胞の応答
   川崎医科大,岡山大 ○片岡則之,橋本 謙
   川崎医科大 小笠原康夫,辻岡克彦
   川崎医科大,岡山大 梶谷文彦
1A1-4 原発性肺高血圧症における肺動脈平滑筋のマイクロメカニクス異常
   岡山大 ○清水壽一郎,片岡則之,
   中村一文,橋本 謙,橋本克史,
   大田恵子,松原広巳,荒木淳一,
   小笠原康夫,大江 透,梶谷文彦
1A1-5 血管内皮細胞および血管壁モデルによるLDL及びアセチル化LDLの取り込みに及ぼすせん断流れの影響
   北大 ○丹羽光一,角竜 憲,狩野 猛
B会場(小講堂)
1B1 視聴覚機能の計測と評価(9:00〜10:45)
 座長
武田常広(東大),高橋 誠(北大)
1B1-1 前方垂直面における実音源とヘッドホンによる仮想音源との音像定位の比較
   北大 ○倉本敏行,高橋 誠
1B1-2 無拘束型3次元オプトメータの開発過程とその特性
   東大 ○武田常広,科技団 内田 公
1B1-3 無拘束型3次元オプトメータの3次元動態計測系と制御プログラム
   科技団 ○内田 公,東大 武田常広
1B1-4 カラー・ディスプレイを用いた色覚異常検査システムの開発―仮性同色表による検査―
   大阪電通大 竹田晴見,○長谷川 宏,
   改發達美,竹中文明
1B1-5 カラー・ディスプレイを用いた色覚異常検査システムの開発―40色相配列法による検査―
   大阪電通大 竹田晴見,○改發達美,
   長谷川 宏,竹中文明
1B1-6 カラー・ディスプレイを用いた色覚異常検査システムの開発−パネルD-15による検査−
   大阪電通大 竹田晴見,○竹中文明,改發達美,
   長谷川 宏,水本雅晴
1B1-7 交流増幅眼電図による注視領域判定の検討
   電通大 ○廣瀬 卓,太田拓臣,
   板倉直明,坂本和義
1B2 視覚系の生理工学(10:45〜12:15)
 座長
横田康成(岐阜大),小林哲生(北大)
1B2-1 視線位置計測システム
   産総研 ○松田圭司,永見武司
1B2-2 覚醒水準の定量化を目的としたサッカード眼球運動の特性解析−視覚情報取得量との関係−
   東電機大 ○坂本敏史,植野彰規,星野 洋
1B2-3 運動透明刺激に誘発される視機性応答に対する奥行き知覚に基づく注意の効果−明るさによる奥行き手掛かりを与えた場合−
   北大 ○丸山雅紀,小林哲生,栗城真也
1B2-4 時空間エネルギーモデルによる両眼視および運動視の透明面符号化
   室蘭工大 ○渡部 修
1B2-5 網膜神経節細胞のスパイク発火の確率論的モデル
   愛知県立大 ○神山斉己,豊橋技科大 臼井支朗
1B2-6 周辺動的テキスチャの時空間周波数に対するfilling-in発生時間の検討
   名古屋文理大 ○横田正恵,岐阜大 横田康成
C会場(第1会議室)
1C1 リハビリテーション生理工学I(OS)(9:00〜11:40)
 座長
吉田正樹(大阪電通大),伊藤晋彦(障害者コロニー)
1C1-1 虚血性筋痛評価のための筋内挿入型プローブの開発
   岡山大 ○岡 久雄,一色弘美
1C1-2 Mechanomyogramの時間−周波数解析を用いた高齢筋の運動単位筋活動様式の分析
   中部大 ○原 充典,横川泉二
   障害者コロニー 三田勝己,赤滝久美,
   渡壁 誠,伊藤晋彦
1C1-4 杖を用いた対麻痺者の歩行ダイナミクスモデルと歩行再建システムの検討
   豊橋技科大 ○香川高弘,福田浩士,
   福村直博,宇野洋二
1C1-5 様々な歩行動作と歩行面を再現する仮想空間内歩行システム
   立命館大 ○塩澤成弘,米澤 亨,
   岸場道郎,牧川方昭

教育講演I A会場 13:00〜14:00 司会 三田村好矩(北大)
「心筋細胞の興奮収縮連関でのイオンチャネルの役割」
札幌医科大学医学部・教授 當瀬規嗣

9月9日(月)午後
A会場(講堂)
1A2 臓器置換と生理工学(OS)(14:10〜16:20)
 座長
三田村好矩(北大),岡本英治(道東海大)
1A2-1 連続流型人工心臓下における循環状態が生体に与える影響に関する生理学的検討
   循環器病センター ○西中知博,妙中義之,巽 英介
1A2-2 血行動態変化に対する血管内皮細胞の遺伝子応答
   東大 ○安藤譲二
1A2-3 定常流人工循環における循環制御
   東北大 ○吉澤 誠,田中 明,Paul Olegario,阿部健一
   東北学院大 竹田 宏
   東北大 山家智之,仁田新一
1A2-4 筋電義手の研究開発
   北大 ○兪 文偉,横井浩史,嘉数侑昇
1A3 循環系の生理工学I(16:30〜18:00)
 座長
山越憲一(金沢大),満渕邦彦(東大)
1A3-1 微小血管内赤血球速度計測法における光学系の選択と測定結果の意義について
   循環器病センター ○南山 求
   帝塚山大 山本明美
   循環器病センター 中野厚史
1A3-2 電気インピーダンス法による栓子の非侵襲検出−検出可能な気泡栓子サイズの検討−
   北里大 ○根武谷 吾,野城真理
   Univ. of Sheffield B.H.Brown, R.H.Smallwood, P.Milnes
1A3-3 血管内超音波(IVUS)を用いた動脈壁の動き解析
   東北大 ○田中 明,吉澤 誠,阿部健一,
   西条芳文,仁田新一
1A3-4 循環モデルを用いた動脈血管コンプライアンスの違いによるコロトコフ音の比較
   東電機大 ○谷城博幸,諏佐雄一,舟久保昭夫
   都立大久保病院 柴田仁太郎
   兵庫健康センター 河村剛史
   東医歯大 高谷節雄
   東電機大 福井康裕
1A3-5 体循環・肺循環を統合した静脈環流平面の確立
   循環器病センター ○上村和紀,杉町 勝,川田 徹,
   稲垣正司,金 殷鉄,柏原考爾,砂川賢二
1A3-6 脊髄電気刺激を用いたバイオニック圧反射装置の人工的血管運動中枢による最適化
   循環器病センター ○柳谷雄介
   高知医科大 佐藤隆幸
   循環器病センター 川田 徹,杉町 勝,砂川賢二
B会場(小講堂)
1B3 感性情報と生体情報(OS)(14:10〜16:20)
 座長
魚住 超(室蘭工大),伊福部 達(北大)
1B3-1 鯨類のVR表示における生理反応の測定
   室蘭工大 ○小島圭太,長谷川裕紀,
   工藤康生,魚住 超
1B3-2 音楽のテンポの変化と心拍の変動
   室蘭工大 ○福本 誠,楠 芳之,長島知正
1B3-3 繊維製品における着用快適性の生理心理工学的評価
   信州大 ○細谷 聡,山本貴子,上條正義,
   佐渡山亜兵,清水義雄
1B3-4 感性計測のための脳波測定用電極の開発
   信州大 ○上條正義,川原理恵,細谷 聡,
   佐渡山亜兵,清水義雄
1B4 ストレスと生体反応(16:30〜18:00)
 座長
佐々木和男(富山大),二見亮弘(東北大)
1B4-1 航空機の高迎角飛行時における操縦特性とワークロード
   防大 ○上田幸雄,本田敬貴,馬場順昭,高野博行
1B4-2 ドライバの運転ストレス評価
   豊田中研 ○榊原清美,田口敏行
1B4-3 拘束ストレス下ラット脳内アミン代謝及び摂食量変化に対するみどりの香りの作用
   富山大 ○佐々木和男,川元康治,青木孝徳,石橋 賢
1B4-4 脳波計測による乗り心地評価
   同志社大 ○岡村昌浩,小泉孝之,辻内伸好
1B4-5 交感神経突然緊張時の心筋活動電位の過渡応答及び?,?遮断薬,定常迷走刺激による修飾
   循環器病センター,計算科技団 ○立脇禎二
   循環器病センター 稲垣正司,川田 徹,
   杉町 勝,砂川賢二
1B4-6 人間に対する電撃の許容限界を表わす回路モデル
   産業安全研 ○山野英記
C会場(第1会議室)
1C2 リハビリテーション生理工学II(OS)(14:10〜16:20)
 座長
岡 久雄(岡山大),伊藤晋彦(障害者コロニー)
1C2-1 装具継手要件検討のための片麻痺者足関節特性評価
   兵庫リハセンター ○赤澤康史
   阪大 上松弘幸,東藤正浩,田中正夫
1C2-2 Mathematical model for force response of intrinsic and short latency stretch reflex in human thumb flexor muscle
   阪大 ○奥野竜平,神戸大 高野修平
   阪大 白木崇志,赤澤堅造
1C2-3 筋電義手のための感覚フィードバック方式の検討
   大阪電通大 ○吉田正樹,佐々木陽子,中山宜久
1C2-4 個人適合をめざした自転車エルゴメータ負荷制御法
   新潟大 ○木竜 徹,芝井桂介,林 容市,田中喜代次
1C3 生体機能の計測と解釈のための信号処理[共催1](16:30〜18:00)
 座長
木竜 徹(新潟大),中島一樹(長寿研)
1C3-1 自己運動感を伴う映像の動きベクトルによる生体影響
   新潟大 ○南保洋子,木竜 徹,板東武彦
   NTT東日本 小林直樹
1C3-2 スキー運動時における心拍変動と筋活動からみた運動機能変化の解析
   新潟大 ○坂橋伸吉,木竜 徹,牛山幸彦
1C3-3 正常及び癲癇性異常脳波のフーリエ解析とウェーブレット解析
   福井工大 ○山口千里
1C3-4 筋音図の計測と処理
   障害者コロニー ○伊藤晋彦,渡壁 誠,
   赤滝久美,三田勝己
   メディセンス 諸江輝義
1C3-5 平均2乗誤差を改善するエントロピー推定量
   岐阜大 ○志賀元紀,横田康成
1C3-6 呼吸情報に着目した呼吸性洞性不整脈の抽出精度の向上
   東京大 ○古川健太,小谷 潔,高増 潔

第2日 9月10日(火)午前
A会場(講堂)
2A1 循環系の生理工学II(9:00〜10:15)
 座長
神谷 暸(日大),杉町 勝(国循センター)
2A1-1 培養心筋細胞における慢性的な収縮力亢進が心筋肥大に及ぼす影響
   北大 ○林 あさこ,内貴 猛,河原剛一
2A1-2 ランゲンドルフ灌流心を用いた心室頻拍−心室細動遷移メカニズムの解析
   北大 ○高瀬麻玲,山内芳子,河原剛一
2A1-3 Vagal stimulation markedly lessen acute mortality rate due to myocardial infarction in anesthetized and conscious rats
   循環器病センター ○李 梅花,鄭  燦,
   川田 徹,稲垣正司,宮本忠吉,
   杉町 勝,砂川賢二
   高知医科大 佐藤隆幸
2A1-4 心筋梗塞後の左心室リモデリングにおけるプログラム細胞死
   北大 ○齊藤 直,中島崇行,河原剛一
2A1-5 組織音伝搬特性にもとづく体内埋込型人工心臓用電子聴診システムのフィルター設計
   北海道東海大 ○岡本英治,井上 拓,橋本琢也
   北大 三田村好矩
2A2  fMRIとMEGによる脳機能解析(OS)(10:25〜12:35)
 座長
栗城眞也(北大),藤巻則夫(通総研)
2A2-1 視覚探索にともなう視覚野の活動の時間特性
fMRIの活動部位を制約条件にした脳磁界のマルチダイポール解析
   帝京大,通信総研 ○早川友恵
   通信総研 藤巻則夫,加藤 誠
   阪大 伊丸岡俊秀,通信総研 宮内 哲
2A2-2 周波数の増大が骨導音知覚に与える影響の検討
   産総研 ○中川誠司,山口雅彦,外池光雄
   奈良医科大 細井裕司
   広島保健福祉大 今泉 敏
   同志社大 渡辺好章
2A2-3 動作イメージ時の脳活動計測−事象関連電位と事象関連fMRIによる検討−
   NEC 上條憲一,東北大 川島隆太
   NEC ○山崎敏正,喜友名朝春,高木陽子
2A2-4 調性音楽における和音進行の知覚
脳磁界反応の観察
   北大 ○大塚明香,平田恵啓,竹内文也,栗城眞也
B会場(小講堂)
2B1 仮想環境の生理工学(9:00〜10:00)
 座長
千原國宏(奈良先端大),藤田欣也(東農工大)
2B1-1 虚像観視中の調節微動とそれに対する心拍・血圧の影響
   ソニー ○大西通博
2B1-3 加速・拡大する移動映像が姿勢制御に及ぼす影響
   北大 ○高橋浩三,高橋 誠
2B1-4 仮想環境における移動感と不快感への注意の影響
   東農工大 ○河口武弘,藤田欣也,田中秀幸
2B2 高所スポーツトレーニングの基礎と応用(OS)(10:10〜12:40)
 座長
宮村実晴(名大),川初清典(北大)
2B2-1 高地トレーニングの効果に対する低酸素性肺血管収縮と一酸化窒素の関与
   東農業大 ○樫村修生
2B2-2 呼気一酸化窒素排出量からみた高所トレーニング効果
   豊橋技科大 ○安田好文
2B2-3 間欠的低酸素トレーニングによる呼吸の化学感受性の変化
   名大 ○片山敬章
2B2-4 低酸素制御システムを利用したスピードスケート選手のトレーニングから
   専修大 ○前嶋 孝
2B2-5 ナショナルチームの山岳氷河クロスカントリースキーのトレーニングから
   北大 ○川初清典
C会場(第1会議室)
2C1 触覚系の生理工学(9:00〜10:00)
 座長
星野 聖(琉球大),井野秀一(北大)
2C1-1 人の触覚受容器における指先固着率知覚可能性の検証
   産総研 ○多田充徳,科技団 柴田智広
   奈良先端大 小笠原 司
2C1-2 人の把持力計画解析のための把持/負荷力と指筋電の同時計測−運動条件の変化が把持に及ぼす影響に関する考察−
   奈良先端大 ○栗田雄一,産総研 多田充徳
   奈良先端大 松本吉央,小笠原 司
2C1-3 手で把持された物体のサイズ認識特性への触覚の影響と錯覚現象
   静岡大 ○島 聰司,飯尾元秀,南谷俊樹
2C1-4 触覚情報が把持物体の内部モデルに及ぼす影響
   静岡大 ○上元章弘,島 聰司,飯尾元秀
2C2 健康支援のための計測制御技術I(10:10〜11:25)
 座長
三田勝己(心障者コロニー),田村俊世(長寿研)
2C2-1 高齢者転倒予防のための足指間圧力の役割
   東電機大 ○山下和彦,梅沢 淳
   地域保健研究会 田中甲子
   東電機大 川澄正史,斎藤正男
2C2-2 PDA,サーバーシステムを用いた在宅運動療法システムの開発
   大阪電通大 ○西谷宜紀,藤崎紘久
   関西医科大 木村 穣,上田加奈子
2C2-3 脊髄損傷者の装具歩行中に認められる歩行様筋活動の適応変化
   国立リハセンター ○河島則天,中澤公孝,
   赤居正美,矢野英雄
2C2-4 個人別知覚・識別能力の簡易計測手法の開発−顔画像の類推メカニズムから痴呆症などの初期診断に向けて−
   創価大 ○大西尊之,会津大 陳 文西
   創価大 石井由美子,小林登史夫
2C2-5 FG視覚センサを用いた呼吸計測システムによる高齢者を対象とした終夜モニタリング
   慶應義塾先端科技センター ○青木広宙,竹村安弘,
   味村一弘,青木廣市,中島真人
2C3 健康支援のための計測制御技術II(11:25〜12:40)
 座長
湯之口万友(鹿児島大),下岡聡行(北大)
2C3-1 筋疲労時における筋および大脳皮質の組織酸素飽和度とヘモグロビン量の測定
   鹿児島大 ○塗木淳夫,末川博巳,湯ノ口万友
2C3-2 筋疲労に対する磁気刺激の回復効果
   鹿児島大 ○湯ノ口万友,古市浩隆,塗木淳夫
2C3-3 静磁場による骨形成の促進
   東大 ○小谷博子,星 和人,川口 浩,上野照剛
2C3-4 頭部への振動刺激が覚醒レベルに及ぼす影響
   三洋電機 ○阪井英隆,藤原義久,南浦武史,安田昌司
2C3-5 体表面振動を計測するウェアラブル心拍計の開発と信号処理
   東女医科大 ○苗村 潔

特別講演 A会場 13:40〜14:40 司会 河原剛一(北大)
「歩行運動の高次制御機序並列・集中制御仮説」
生理学研究所・教授 森 茂美

第2日 9月10日(火)午後
A会場(講堂)
2A3 無侵襲脳機能計測と解析(OS)(14:50〜18:00)
 座長
外池光雄(産総研),伊良皆啓治(東大)
2A3-1 視覚刺激に対する脳波P300と脳磁図P300mの電流源推定位置の比較
   東大 ○前野 崇,伊良皆啓治,江藤文夫,上野照剛
2A3-2 刺激間隔における1/fnゆらぎのGO/NO-GO反応に及ぼす影響についての検討
   産総研 ○原田暢善,中川誠司,岩木 直
   通信総研 Tom Holroyd
   産総研  山口雅彦,外池光雄,守谷哲郎
2A3-3 ボタン押し運動時の運動関連脳磁界を用いた力制御メカニズムの検討
   関西大 ○江坂茂朗,小谷賢太郎
   産総研 外池光雄,関西大 堀井 健
2A3-4 脳磁界データ間の内積を考慮した潜時および強度の解析 −運動視順応の脳内過程に対する検討−
   東大 ○天野 薫,武田常広
2A3-5 能動的注意に関与する脳活動の時間特性の研究−脳磁図による検討−
   東大 ○尾崎 隆,大脇崇史,武田常広
2A3-6 脳磁図の非定常解析に関する研究
   阪大,城南女子短大 ○水野(松本)由子
   阪大 伊達 進,甲斐島武,篠崎和弘,下條真司
B会場(小講堂)
2B3 運動制御I(14:45〜16:15)
 座長
佐藤俊輔(阪大),松山清治(札医大)
2B3-1 strategy に対応した姿勢制御の変化―第二報―
   慶大 藤沢 昇
   東医歯大 石田明允,稲岡秀検,○福岡 豊
   慶大 南谷晴之
2B3-2 クランク回転作業の最適軌道生成
   長寿医療センター ○太田 憲
   理研 Mikhail Svinin,羅 志偉
   名大 細江繁幸
   長寿医療センター 田村俊世
2B3-3 直立姿勢制御における足底部皮膚感覚の寄与
   芝浦工大 ○加藤智久
   国立リハセンター 野崎大地
   芝浦工大 山本紳一郎
   国立リハセンター 中澤公孝,赤居正美
2B3-4 頭頂葉損傷患者の矢状面運動に関する計算論的考察
   長岡技科大 ○松井 章,早大 津野田聡子
   長岡技科大 和田安弘,早大 福澤一吉
2B3-5 多足歩行動物の歩容の遷移とエネルギー効率
   山口大 ○多田法子,田中利佳,西井 淳
2B3-6 周期的な舞踊動作を内挿・外挿するCGAシステム
   琉球大,科技団 〇星野 聖
2B4 運動制御II(16:15〜18:00)
 座長
宇野洋二(豊橋技科大),田中正夫(阪大)
2B4-1 表面筋電図の波形形状と筋線維伝導速度の関係
   電通大 ○杉本英俊,板倉直明,坂本和義
2B4-2 表面筋電信号を用いた人腕のインピーダンスの推定
   東工大 ○辛 徳,島田 修,長谷川晶一,
   佐藤 誠,小池康晴
2B4-3 ヒトの効果器間協調における順モデル使用の妥当性
   長岡技科大 ○宇賀田正臣,科技団 黒田朋枝
   ATR 大須理英子,今水 寛,吉岡利福
   長岡技科大 和田安弘,ATR 川人光男
2B4-4 インタラクションに備えた人腕運動中の反射系調節
   NTTコミュニケーション ○西條直樹
   NTTコミュニケーション,科技団,東工大 五味裕章
2B4-5 運動指令の推定による手話運動のセグメンテーション法の検討
   豊橋技科大 ○秋田倫紀,福村直博,宇野洋二
2B4-6 曲がった道具の先端の知覚
   産総研 ○山本慎也,北澤 茂
2B4-7 目測による目盛内挿の精度の検討
   慶大 ○富田 豊,本多 敏
C会場(第1会議室)
2C4 日常生活活動から高齢者健康状態を推定するデータ処理法の開発(OS)[共催2](14:50〜18:00)
 座長
野城真理(北里大),木竜 徹(新潟大)
2C4-1 家庭での健康モニタリングのための計測項目とセンサ
   東医歯大 ○戸川達男
2C4-2 家庭内における生理情報と行動モニタリング法−概要
   長寿医療センター ○田村俊世
2C4-3 独居高齢者のハウスモニターリングシステム
   ウェルフェアテクノハウス水沢 ○井筒 岳
2C4-4 データマイニング入門
   新潟大 ○木竜 徹
2C4-5 データベースの構造および利用などに関する説明
   長寿医療センター ○中島一樹,増田 泰,
   南部雅幸,田村俊世

表彰式・懇親会 18:30〜20:30 京王プラザホテル札幌

第3日 9月11日(水)午前
A会場(講堂)
3A1 脳電磁図計測と解析(9:00〜10:45)
 座長
木内陽介(徳島大),眞溪 歩(東大)
3A1-1 ディスプレイ上定常点滅刺激による誘発脳波時間特性の解析   電通大 ○冨田研二,内藤雅広,板倉直明
3A1-2 左右視野に提示された単語の大脳半球優位性について
   北海学園大 ○山ノ井高洋,大西真一
   NEC 山崎敏正
   Univ. of the Mediterranean Jean-Louis Vercher
3A1-3 脳磁図計測による数量の大小比較に関連する脳活動の解析
   広島市立大 ○高栄 智,樋脇 治
   広島大 橋詰 顕,栗栖 薫
3A1-4 エントロピー関数最小化によるMEG逆問題解法
   東大 ○寺園 泰,眞溪 歩
3A1-5 安静閉眼時のMEGチャネル間の伝達関数の同定とそのインパルス応答
   岐阜大 ○深井英和,原 崇,岸田邦治
3A1-6 独立成分分析を用いたGo/NoGoの意思決定に関連するERP成分の抽出
   東大,日本学術振興会 ○山中健太郎
   東大,科技団 山本義春
3A1-7 独立成分解析による衝動性眼球運動に関連した脳波抽出
   名大,理研 ○船瀬新王
   ニデック 八木 透,名大 久野悦章
   Federal Univ. of the Maranhao Allan K.Barros
   名大 大熊 繁
3A2 神経系の生理工学(10:55〜12:10)
 座長
赤澤堅造(阪大),中村孝夫(山形大)
3A2-1 神経磁気刺激において不均一媒質中の境界面が神経興奮特性に与える影響についてのシミュレーションおよび実験による検討
   広島市立大 ○桑野博史,樋脇 治
3A2-2 ヒト脊髄運動ニューロンの自律的活動
   国立リハセンター ○野崎大地,河島則天,
   荒牧 勇,中島八十一,中澤公孝,赤居正美
3A2-3 骨格筋収縮のインスリン感受性に及ぼす効果
   山形大 ○中村孝夫,菓子 勉
   愛知医科大 楠 正隆
3A2-4 ニューロン・グリア共培養系による脳虚血耐性メカニズムの解析
   北大 ○矢野間潤持,田中基樹,佐藤秀臣,
   細谷 類,中島崇行,河原剛一
3A2-5 性同一性障害者におけるホルモン療法がMRI正中矢状断の脳梁主軸方位に与える影響
   岐阜大 ○河村洋子,横田康成
   紘仁病院 亀谷 謙
   三重大 松村 要
B会場(小講堂)
3B1 神経活動の計測と応用(9:00〜10:45)
 座長
下澤楯夫(北大),神保泰彦(NTT)
3B1-1 ヒトのヒラメ筋における伸張性筋活動時の脊髄運動ニューロンプールの興奮性
   国立リハセンター ○関口浩文,中澤公孝
   早大 鈴木秀次
3B1-2 自発的活動状態にある神経細胞のスパイク出力の距離空間解析
   岐阜大 ○坂口賢志,横田康成
3B1-3 神経系情報を用いた人工心臓制御プログラムの開発と評価
   芝浦工大 ○三井美絵
   東大 鈴木隆文
   芝浦工大 大倉典子
   東大 満渕邦彦,鎮西恒雄,井街 宏
3B1-4 義肢制御のための低侵襲性脳波計測システムの構築〜SOMによるラット運動・感覚パターンの分類〜
   産総研 ○川島貴弘
   北大 及川雅洋,横井浩史
   産総研 瀧田正寿
   北大 嘉数侑昇
3B1-5 培養神経回路網におけるシナプス可塑性とネットワークダイナミクス
   産総研 ○工藤 卓,田口隆久
3B1-6 筋収縮・弛緩課題遂行時の皮質脊髄路興奮性にみられるヒステリシス
   東大 〇木村聡貴
   東大,日本学術振興会 山中健太郎
   国立リハセンター 三好 扶,野崎大地,
   中澤公孝,赤居正美
   東大 大築立志
3B1-7 神経回路の活動依存性変化
   NTT ○神保泰彦,河西奈保子,鳥光慶一
   筑波大 向井嘉崇,椎名 毅
3B2 生体リズムの生理工学(10:55〜12:10)
 座長
佐光興亜(東海大),中尾光之(東北大)
3B2-1 ヒヨコにおける体動と心拍数変動の関連解析
   室蘭工大 ○秋山龍一,米田 仁
   函館工業高専 森谷健二
3B2-2 ニワトリヒナにおける低周波心拍ゆらぎと体温調節機能の関連
   函館工業高専 ○森谷健二
   室蘭工大 秋山龍一
3B2-3 変温動物における心拍リズムの非線形現象
   都立大 ○清野 健,矢澤 徹
3B2-4 アセチルコリンによる培養心筋細胞拍動リズムの変化とそのメカニズムの解析
   北大 ○小橋真之,阿部麗奈,山内芳子,河原剛一
3B2-5 生体リズムの位相振動子モデルとその性質について
   東北大 ○中尾光之,山本啓介,片山統裕,山本光璋
C会場(第1会議室)
3C1 生体のモデル化とシステム論的解釈(9:00〜10:30)
 座長
福岡 豊(東医歯大),白松直樹(三菱電機)
3C1-1 放射線治療における呼吸制御システムの開発
   三菱電機 ○平澤宏祐,白松直樹,原田 久
3C1-2 呼吸の化学調節フィードバックシステムの定量解析
   循環器病センター ○宮本忠吉,稲垣正司,
   高木 洋,宍戸稔聡,川田 徹,
   柳谷雄介,杉町 勝,砂川賢二
3C1-3 局所麻酔下副鼻腔手術における患者の心理・生理状態と手術進行モデル−術中患者の生理反応の計測と解析−
   産総研 ○酒井健作,持丸正明,金出武雄
   耳鼻咽喉科@南大通り 横山和則
3C1-4 随意筋収縮を考慮した膝間接運動解析
   同志社大 小泉孝之,辻内伸好,岡村昌浩,
   ○奥村泰知,竹田正樹
3C1-5 調音器官における筋力発生ダイナミクスの同定
   科技団 ○伊藤貴之
   NTTコミュニケーション,東工大 五味裕章
   NTTコミュニケーション,科技団 誉田雅彰
3C1-6 神経細胞イオン電流モデルのオンラインパラメータ推定法の開発
   理研 ○青山俊弘,石原彰人,藤井康生,
   尾崎順彦,臼井支朗
3C2 画像・光計測の応用(10:40〜12:10)
 座長
田中邦雄(旭川医大),神山斉己(愛知県立大)
3C2-1 眼球の光学特性が輝度−瞳孔径関係に与える影響
   豊橋技科大 ○堺 浩之,観音隆幸
   中部大 平田 豊
   豊橋技科大 臼井支朗
3C2-2 高い MR Compatibility を有する光学式2軸力センサの開発
   産総研 ○多田充徳
   松下電器 佐々木晋介
   奈良先端大 小笠原 司
3C2-3 X・Y精子判別に関する基礎研究
   東大 ○工藤謙一,小山 良,ブディマン ミシェル,
   塚田修大,樋口俊郎
   セントマザー産婦人科医院 田中威づみ,
   竹本洋一,田中 温
3C2-4 個人識別機能を有する瞬きを用いたコミュニケーションシステム
   山口大 ○前原知明,宇部工業高専 内堀晃彦
   山口大 水上嘉樹,田中幹也
3C2-5 光熱変換分光法による生体情報計測
   長岡技科大 ○和田森直,加藤和夫,松田甚一
3C2-6 バイオフォトンとストレス計測−植物のイオンストレスの場合−
   九州大 ○川畑龍三,大矢智幸,岡部弘高,甲斐昌一

教育講演II A会場 13:10〜14:10 司会 山本克之(北大)
「蛍光相関分光法による単一分子検出 in vitroからin vivoへ」
 
北大電子研・助教授 金城政孝

第3日 9月11日(水)午後
A会場(講堂)
3A3 光による生体機能計測(OS)(14:20〜17:00)
 座長
山本克之(北大),清水孝一(北大)
3A3-1 指輪型テレメータによる脈波計測と自律神経変動解析の試み
   北工大 ○山下政司,菅野純譜
   北大 清水孝一
3A3-2 空間・時間的手法による散乱体内吸光度イメージングの試み
   北工大 ○岡本康志,北間正崇,
   三澤顕次,有澤準二
3A3-3 近軸散乱光を用いた体内情報計測に関する基礎的検討
   北大 佐藤文彦,佐々木寿一,加藤祐次,○清水孝一
3A3-4 後方散乱光を用いた体内吸光度分布再構成の試み
   北大 ○加藤祐次,秋山浩司,清水孝一
3A3-5 空間分解近赤外分光法による筋組織酸素濃度イメージングシステムの開発
   北大 ○平井甲亮,前川和也,木幡大輔,
   工藤信樹,山本克之
B会場(小講堂)
3B3 生体におけるリズムとゆらぎ(OS)(14:20〜17:00)
 座長
山本義春(東大),河原剛一(北大)
3B3-1 Decreased fractal correlations in diurnal physical activity in chronic fatigue syndrome
   Univ. of Tokyo ○Kyoko Ohashi
   Univ. Medical Centre Nijmegen, The Netherlands Gijs Bleijenberg,Sieberen van der Werf,Judith Prins
   Boston Univ., Harvard Medical School Luis A. Nunes Amaral
   New Jersey Medical School Benjamin H. Natelson
   Univ. of Tokyo, Japan Science and Technology Corporation Yoshiharu Yamamoto
3B3-2 粘菌の流路ネットワーク形成と細胞リズム
   北大 ○中垣俊之
3B3-3 起立ストレス時に見られる姿勢動揺と循環系信号のVLFゆらぎ
   山形大 ○山田泰広,新関久一
3B3-4 ランダム呼吸が心拍−運動リズム間の位相同期に及ぼす影響
   神戸大 ○野村国彦,武井義明,柳田泰義
3B3-5 周期的超音波刺激が生体リズムに及ぼす効果
   東海大 ○遠藤順一,坂口行成,佐光興亜

1) OSはオーガナイズド・セッション
2) [共催1]は日本エム・イー学会専門別研究会「生体機能の計測と解釈のための信号処理研究会」,[共催2]は電子情報通信学会「MEとバイオサイバネティクス研究会」との共催です.

BACK 「行事」に戻る HOME ホームページトップに戻る

Copyright (C) 2002 (社)計測自動制御学会