Published by システム・情報部門 on 25 2月 2025
境界と関係性を視座とする価値創発志向システム学調査研究会
coming soon
Published by 産業応用部門 on 13 5月 2024
主催・企画 / お知らせ / 開催日 / 重要な日程 / 会場 / 参加費 / 技術交流会 / プログラム / 参加申込方法と参加費支払方法 / 講演申込方法 / 論文執筆要綱 / 問合せ先 / 最新情報 / 学会事務局
(公社)計測自動制御学会 産業応用部門
共催
(一社)日本フルードパワーシステム学会
(公社)計測自動制御学会 制御部門
産業応用部門では,「実践が理論を越える,技術を生み,技術を役立て,技術を評価する産業応用部門」をキャッチフレーズに,流体計測制御部会,産業ネットワーク・システム部会,計装技術交流部会の3部会を中心に,シンポジウム・講習会等の開催,部門表彰,各大会への協力等を実施してまいりました.
昨年度に引き続き,今年度も,制御部門/産業応用部門合同企画OS(Organized Session)を開催いたします.今年度は,テーマとして『OT サイバーセキュリティ – 標準化と対応技術の動向』を設定し,この分野での最新の研究動向を議論する場とします.
本セッションを通して部門を超えた交流を図りたいと考えておりますので,奮ってご参加下さい.
上記3部会の関連テーマに限らず、あらゆる分野での、計測制御技術の産業応用、または、産業の現場における計測・制御・ネットワーク技術について、講演を広く募集いたします.多くの方々からの応募をお待ちしております.
2024年11月20日(水)
講演申込締切 | 2024年9月6日(金) |
講演原稿締切 | 2024年10月11日(金) |
参加申込締切 | 2024年11月13日(水) |
法政大学 小金井キャンパス
東京都小金井市梶野町3-7-2
参加費には論文集代が含まれます。
正会員 (不課税) |
正会員 (不課税) |
一般 (税込) |
賛助会員 (税込) |
学生会員 (不課税) |
学生 会員外 (税込) |
9,000 円 | 10,000 円 | 13,000 円 | 11,000 円 | 3,000 円 | 7,000 円 |
日時: 2024年11月20日(水) 17:45~19:45
場所: サクラキッチン(東京都小金井市梶野町4-17-7)
会費: 6,000円
申込方法: 参加申込CGIの入力時に、参加の旨をご記入ください。
S1 部門大会 特別講演
司会:伊藤 章雄(横河電機)
13:00~13:30 S101
移動ロボットにおけるセキュリティ IGVC Cyber Security Challengeの紹介
小林 一行(法政大)
J1 部門大会 制御部門/産業応用部門合同企画OS 産業ネットワーク・システムシンポジウム
司会:新井 貴之(横河電機)
10:20~10:50 J101
既存の産業制御ネットワーク向け低影響のサイバーセキュリティ対策
藤田 淳也(Hitachi America Ltd.)、松本 典剛(日立製作所)
10:50~11:20 J102
スマートマニュファクチャリングに貢献するクラウド型PLCの活用事例およびセキュリティ対策
深井 英五(東芝インフラシステムズ)、高柳 洋一(東芝インフラシステムズ)、岡部 基彦(東芝インフラシステムズ)、山田 裕太(東芝インフラシステムズ)、伊東 雄(東芝インフラシステムズ)
11:20~11:50 J103
SICE FES 2024におけるSICE Industry活動
神余 浩夫(三菱電機)
J2 部門大会 制御部門/産業応用部門合同企画OS 産業ネットワーク・システムシンポジウム
司会:高柳 洋一(東芝インフラシステムズ)
13:50~14:20 J201
ICS Security in Japan: Retrospect & Prospects
宮地 利雄(JPCERTコーディネーションセンター)
14:20~14:50 J202
IEC 62443制御システムセキュリティ規格の現状 ~概要と最新の状況の紹介~
星野 浩志(横河電機)、神余 浩夫(三菱電機)、藤田 淳也(Hitachi America Ltd.)
J3 部門大会 制御部門/産業応用部門合同企画OS 産業ネットワーク・システムシンポジウム
司会:神余 浩夫(三菱電機)
15:10~15:40 J301
制御とモビリティのセキュリティ
澤田 賢治(電気通信大)
15:40~16:10 J302
制御と暗号の融合から技術へ
小木曽 公尚(電気通信大)
G1 部門大会 一般講演
司会:川瀬 利弘(東京電機大学)
15:10~15:30 G101
自動車のハンドル駆動システムにおける複数ポテンショメータを用いたハンドルの絶対角度検出に関する研究
塩塚 皐平(東京理科大)、和田 正義(東京理科大)
15:30~15:50 G102
ブリルアン光相関領域解析法における重畳ノイズの正規性に関する検討
勝山 純(横河電機)、手塚 信一郎(横河電機)
15:50~16:10 G103
等温化圧力容器を活用した流体過渡現象時の流量計測に関する実験的研究
舩木 達也(産総研)
F1 流体計測制御シンポジウム
司会:吉満 俊拓(神奈川工科大)
10:20~10:40 F101
空気圧サーボシステムに対するデータ駆動型モデル予測制御の検討
金子 綾乃(芝浦工業大)、関根 幹弥(芝浦工業大)、村山 栄治(芝浦工業大)、川上 幸男(芝浦工業大)
10:40~11:00 F102
人工筋間の機能的接続による空気圧式歩行アシストスーツの制御
川瀬 利弘(東京電機大)、高山 知也(東京電機大)、伊與 凜賀(東京電機大)、濵 悠行(東京電機大)、阿部 昌樹(東京電機大)、宮嵜 哲郎(東京大)、川嶋 健嗣(東京大)
11:00~11:20 F103
ダーツスキル向上に向けた空気圧駆動型手首運動教示システムの開発
白川 琢也(東京大)、宮嵜 哲郎(東京大)、川嶋 健嗣(東京大)
11:20~11:40 F104
管路モデルに基づいた長い配管を持つエアステージの軌道制御の補償法
宮寺 航輝(東京電機大)、藤田 壽憲(東京電機大)
F2 流体計測制御シンポジウム
司会:藤田 壽憲(東京電機大)
13:50~14:10 F201
マルチチャンバシリンダを用いた定圧力システムの動作の研究
八坂 成悟(横浜国立大)、名倉 忍(横浜国立大)、眞田 一志(横浜国立大)
14:10~14:30 F202
トンネルボーリングマシンの掘進軌跡の設定と制御に関する研究
伊神 岳欧(横浜国立大)、眞田 一志(横浜国立大)、足利 重明(小松製作所)
14:30~14:50 F203
デジタル油圧回路によるシリンダ駆動回路に関する研究
前島 恭佑(横浜国立大)、名倉 忍(横浜国立大)、眞田 一志(横浜国立大),柳田 悠太(小松製作所)
参加を申し込む
参加費は下記の銀行口座までお振込み下さい。
講演を申し込む
以下のテンプレートを使用して論文を作成してください。論文の提出方法はテンプレート内に記載されています。
ia2024@sice.or.jp (メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)
https://www.sice.or.jp/ia-div/ia-div_index.html
部門担当/電話 (03)3292-0314
bumon@sice.or.jp (メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)
Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 06 12月 2023
更新情報
Published by 産業応用部門 on 03 8月 2022
産業応用部門では,計測・制御・システムの分野において,産業応用技術の発展に貢献するところが大きいと認められる技術的業績をあげたものを表彰し,この分野における技術の発展を奨励することを目的として「技術賞」「功績賞」「奨励賞」を設けております.
「技術賞」は,本会正会員あるいは賛助会員の推薦により,本会正会員あるいは賛助会員である法人に所属する技術者であって,本部門が関与する科学技術の分野に関し,顕著な業績をあげた個人もしくは5名以内の共同開発者を対象とします.表彰の対象となる技術的業績は,2019年4月から2022年3月までの3年間に一般に公表されたものです.技術賞には,技術・製品開発のみならず,実用化・商品化も含まれています.なお,類似した技術業績で過去5年間に同賞を受賞している場合には,審査の対象外となります.
技術賞受賞候補者の推薦者はご本人の了解を得たのち,下記にしたがって推薦書1部を9月30日(金)までに下記宛に提出してください.技術賞受賞候補者は業績技術の内容の説明書をA4用紙3,4枚程度で作成し提出してください.説明書に代えて,その内容がわかる論文・技報等の刊行物のコピーを提出することでも構いません.この他,特許,カタログ,販売実績等,参考になる資料がある場合には,それらも提出してください.なお,技術賞の受賞候補者の選考に際しては,視察による審査を行うことがあります.
「功績賞」は,本部門内部会または調査研究会の推薦により,本会正会員であって本部門が関与する科学技術及び産業の発展に関し特別の功労があり,その功績が特に顕著なものに授与することになっています.推薦者はご本人の了解を得たのち,推薦書1部を下記あて に提出してください.
「奨励賞」は,講演会・シンポジウム等の主催者の推薦により,満40歳未満の本会正会員または学生会員であって,本部門が主催又は共催する講演会・シンポジウム等において優れた内容の報告を行った登壇者が対象です.表彰の対象となる報告は奨励賞の審査の対象期間(前年度部門大会開催日(2021年11月19日)から当年度部門大会開催日前日(2022年11月14日)まで)に開催された講演会・シンポジウム等で行われたものです.推薦者は推薦書1部を下記あて に提出してください. 業績概要および推薦理由については講演論文の提出をもって替えることができます.
受賞者には産業応用部門大会にて表彰します.最新情報は,産業応用部門のWEBサイトに掲載しますので,随時,参照ください.
タイトル:産業応用部門技術賞(または功績賞,奨励賞)候補推薦書
1. 推薦者 所属,氏名,連絡先(住所,電話,FAX,Eメール)
2. 業績名称「・・・」(奨励賞は発表題目)
3. 候補者 所属,氏名,連絡先(住所,電話,FAX,Eメール),生年月日(奨励賞のみ)
4. 業績概要(奨励賞は講演論文の提出をもって省略可)
5. 推薦理由(奨励賞は講演論文の提出をもって省略可)
推薦書提出先
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
公益社団法人 計測自動制御学会
産業応用部門 部門賞係
電話(03)3292-0314 FAX(03)3292-3145
E-mail:bumon@sice.or.jp
(メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)
※参考:産業応用部門賞規程
Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 01 5月 2022
役職 | 氏名 | 所属機関 |
主査 | 礒川 悌次郎 | 兵庫県立大学 |
副主査 | 森 禎弘 | 京都工芸繊維大学 |
幹事 | 信川 創 | 千葉工業大学 |
委員 | 青柳 誠司 | 関西大学 |
委員 | 阿部 誠 | 信州大学 |
委員 | 池田 和司 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
委員 | 泉 清高 | 佐賀大学 |
委員 | 市村 匠 | 県立広島大学 |
委員 | 遠藤 聡志 | 琉球大学 |
委員 | 大保 武慶 | 東京工芸大学 |
委員 | 岡本 卓 | SENSY株式会社 |
委員 | 長名 優子 | 東京工科大学 |
委員 | 小川 愛実 | 慶應義塾大学 |
委員 | 小澤 誠一 | 神戸大学 |
委員 | 金子 修 | 電気通信大学 |
委員 | 叶賀 卓 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 串田 淳一 | 広島市立大学 |
委員 | 久保田 直行 | 東京都立大学 |
委員 | 小島 史男 | 神戸大学 |
委員 | 小谷 直樹 | 大阪工業大学 |
委員 | 近藤 伸彦 | 東京都立大学 |
委員 | 佐藤 寛之 | 電気通信大学 |
委員 | 柴田 崇徳 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 関 宏理 | 大阪大学 |
委員 | 高野 浩貴 | 岐阜大学 |
委員 | 竹田 史章 | 近畿大学 |
委員 | 橘 完太 | 工学院大学 |
委員 | 田中 幹也 | 山口大学 |
委員 | 趙 強福 | 会津大学 |
委員 | 戸田 雄一郎 | 岡山大学 |
委員 | 中西 弘明 | 京都大学 |
委員 | 新田 徹 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 馬場 則夫 | 大阪教育大学 |
委員 | 半田 久志 | 近畿大学 |
委員 | Eckhard Hitzer | 国際基督教大学 |
委員 | 広瀬 明 | 東京大学 |
委員 | 深井 寛修 | 明電舎 |
委員 | 福田 敏男 | 名古屋大学 |
委員 | 福見 稔 | 徳島大学 |
委員 | 藤 大樹 | 日立製作所 |
委員 | 古月 敬之 | 早稲田大学 |
委員 | 堀内 匡 | 松江工業高等専門学校 |
委員 | 前田 裕 | 関西大学 |
委員 | 増田 和明 | |
委員 | 増田 寛之 | 富山県立大学 |
委員 | 松井 伸之 | 兵庫県立大学 |
委員 | 松野 隆幸 | 岡山大学 |
委員 | 三上 貞芳 | 公立はこだて未来大学 |
委員 | 矢納 陽 | 川崎医療福祉大学 |
委員 | 山田 孝治 | 琉球大学 |
委員 | 木下拓矢 | 広島大学 |
委員 | 吉岡 理文 | 大阪府立大学 |
委員 | 王 碩玉 | 高知工科大学 |
アドバイザ | 相吉 英太郎 | 東京都立大学(客員) |
アドバイザ | 大松 繁 | 大阪工業大学 |
アドバイザ | 黒江 康明 | 京都工芸繊維大学 |
アドバイザ | 畠中 利治 | 福知山公立大学 |
アドバイザ | 平澤 宏太郎 | 早稲田大学 |
アドバイザ | 本間 経康 | 東北大学 |
アドバイザ | 見浪 護 | 岡山大学 |
アドバイザ | 満倉 靖恵 | 慶應義塾大学 |
アドバイザ | 村田 純一 | 九州大学 |
アドバイザ | 薮田 哲郎 | 横浜国立大学 |
アドバイザ | 渡辺 桂吾 | 岡山大学 |
過去の運営組織情報はこちら
Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 09 2月 2022
更新情報
第20回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
主催:計測自動制御学会 システム・情報部門
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,
情報処理学会,日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマン
インタフェース学会,電子情報通信学会, IEEE Computational Intelligence
Society Japan Chapter (CISJ), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society
Japan Chapter(依頼中を含む)
計測自動制御学会(SICE)システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第20回のCI研究会においては,淡路夢舞台にて対面での開催を予定しております.
CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします.
2日間のシングルセッション形式の開催を予定しております.奮ってお申込みください.
期 日:2022年6月3日(金),4日(土)
会 場:淡路夢舞台(兵庫県淡路市夢舞台2番地)
申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします. 会場内のホテルに宿泊される方は、備考欄への宿泊を希望の旨記載下さい.講演・聴講参加申込み後にこちらから折り返しご連絡いたします。
(参加申込みは終了いたしました。)
淡路夢舞台の宿泊に関する情報は以下の通りです。
・6/3チェックイン・6/4チェックアウト
・シングルユース14,300円,ツインユース9,900円 (朝食・税・サ込のお一人の料金です)
申込締切:2022年5月9日(月) 2022年5月16日(月) まで延長しております。
学術奨励賞: 学術奨励賞に申し込まれる方は以下URLより申請をお願いします。
https://www.sice.or.jp/org/award/collection_list.html
採択通知:2022年5月13日(金) 2022年5月20日(金)までにお送りします。
講演時間:1件20分~40分を予定(質疑応答を含む)
講演原稿:A4判4~8頁(PDF形式)
原稿執筆要領は以下をご参照ください.
http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
著作権は計測自動制御学会に帰属します。
原稿締切:2022年5月20日(金)2022年5月27日(金)
PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.
参 加 費:3000円 (税込み,資料代が含まれます)
支払いに関しては下記をご参照ください.
https://www.sice.jp/event2/event_application.html
参加申込締切:2022年5月27日(金)
講演プログラム: CI20thプログラム-20220526-1
問合せ先:兵庫県立大学大学院工学研究科 礒川悌次郎 E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当(鈴木和美)電話 (03)-3292-0314, Email: bumon[at]sice.or.jp
Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 07 4月 2021
更新情報
第18回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
主催:計測自動制御学会 システム・情報部門
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,情報処理学会,日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマンインタフェース学会,電子情報通信学会, IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (CISJ), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society Japan Chapter(依頼中を含む)
計測自動制御学会(SICE)システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第18回のCI研究会については,昨今のCOVID-19の状況を鑑みオンラインにて開催いたします.
また,今回のCI研究会では18日に,大学における特許申請・知的財産に関する特別講演セッションを行う予定です.大学の知財部門,特許申請を行う特許事務所,特許申請を行う研究者という3つの視点からのお話を総合して聞くことができる機会となっております.
講演1 樋口 人志 先生 (福井大学)
講演2 塩谷 昌史 先生 (特許業務法人 YKI国際特許事務所)
講演3 佐藤 邦弘 先生 (兵庫県立大学)
CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします.
2日間のシングルセッション形式の開催を予定しております.奮ってお申込みください.
期 日:2021年6月17日(木),18日(金)
開催方法:オンライン(Zoomを予定)
申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします.
https://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html
申込締切:2021年5月26日(水) 2021年5月31日(月)(延長しました)
採択通知:2021年5月31日(月) 2021年6月4日(金)(延長しました)(採択通知済み)
講演時間:1件20分~40分を予定(質疑応答を含む)
講演原稿:A4判4~8頁(PDF形式)
原稿執筆要領は以下をご参照ください.
http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
著作権は計測自動制御学会に帰属します。
原稿締切:2021年6月11日(金)
PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.
参 加 費:2000円 (税込み,資料代が含まれます)
参加申込締切:2021年6月14日(月)
参加登録後に参加費のお支払いをお願いいたします.
参加費については,https://www.sice.jp/event2/event_application.html
に記載されている振り込み先に送金をお願いします(恐れ入りますが送金手数料はご負担ください).
プログラム: CI18thプログラム-20210614-4
問合せ先:兵庫県立大学大学院工学研究科 礒川悌次郎 E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当(鈴木和美)電話 (03)-3292-0314, Email: bumon[at]sice.or.jp
Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 28 3月 2021
役職 | 氏名 | 所属機関 |
主査 | 礒川 悌次郎 | 兵庫県立大学 |
副主査 | 森 禎弘 | 京都工芸繊維大学 |
幹事 | 信川 創 | 千葉工業大学 |
委員 | 青柳 誠司 | 関西大学 |
委員 | 阿部 誠 | 信州大学 |
委員 | 池田 和司 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
委員 | 泉 清高 | 佐賀大学 |
委員 | 市村 匠 | 県立広島大学 |
委員 | 遠藤 聡志 | 琉球大学 |
委員 | 大保 武慶 | 東京工芸大学 |
委員 | 岡本 卓 | SENSY株式会社 |
委員 | 長名 優子 | 東京工科大学 |
委員 | 小川 愛実 | 慶應義塾大学 |
委員 | 小澤 誠一 | 神戸大学 |
委員 | 金子 修 | 電気通信大学 |
委員 | 叶賀 卓 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 串田 淳一 | 広島市立大学 |
委員 | 久保田 直行 | 東京都立大学 |
委員 | 小島 史男 | 神戸大学 |
委員 | 小谷 直樹 | 大阪工業大学 |
委員 | 近藤 伸彦 | 東京都立大学 |
委員 | 佐藤 寛之 | 電気通信大学 |
委員 | 柴田 崇徳 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 関 宏理 | 大阪大学 |
委員 | 高野 浩貴 | 岐阜大学 |
委員 | 竹田 史章 | 近畿大学 |
委員 | 橘 完太 | 工学院大学 |
委員 | 田中 幹也 | 山口大学 |
委員 | 趙 強福 | 会津大学 |
委員 | 戸田 雄一郎 | 岡山大学 |
委員 | 中西 弘明 | 京都大学 |
委員 | 新田 徹 | 産業技術総合研究所 |
委員 | 馬場 則夫 | 大阪教育大学 |
委員 | 半田 久志 | 近畿大学 |
委員 | Eckhard Hitzer | 国際基督教大学 |
委員 | 広瀬 明 | 東京大学 |
委員 | 深井 寛修 | 明電舎 |
委員 | 福田 敏男 | 名古屋大学 |
委員 | 福見 稔 | 徳島大学 |
委員 | 藤 大樹 | 日立製作所 |
委員 | 古月 敬之 | 早稲田大学 |
委員 | 堀内 匡 | 松江工業高等専門学校 |
委員 | 前田 裕 | 関西大学 |
委員 | 増田 和明 | |
委員 | 増田 寛之 | 富山県立大学 |
委員 | 松井 伸之 | 兵庫県立大学 |
委員 | 松野 隆幸 | 岡山大学 |
委員 | 三上 貞芳 | 公立はこだて未来大学 |
委員 | 矢納 陽 | 川崎医療福祉大学 |
委員 | 山田 孝治 | 琉球大学 |
委員 | 山本 透 | 広島大学 |
委員 | 吉岡 理文 | 大阪府立大学 |
委員 | 王 碩玉 | 高知工科大学 |
アドバイザ | 相吉 英太郎 | 東京都立大学(客員) |
アドバイザ | 魚崎 勝司 | 福井工業大学 |
アドバイザ | 大松 繁 | 大阪工業大学 |
アドバイザ | 黒江 康明 | 京都工芸繊維大学 |
アドバイザ | 畠中 利治 | 福知山公立大学 |
アドバイザ | 平澤 宏太郎 | 早稲田大学 |
アドバイザ | 本間 経康 | 東北大学 |
アドバイザ | 見浪 護 | 岡山大学 |
アドバイザ | 満倉 靖恵 | 慶應義塾大学 |
アドバイザ | 村田 純一 | 九州大学 |
アドバイザ | 薮田 哲郎 | 横浜国立大学 |
アドバイザ | 渡辺 桂吾 | 岡山大学 |
過去の運営組織情報はこちら